にんげんそうごうかがく

人間総合科学大学

私立大学 埼玉県

人間総合科学大学/私のイチオシ

授業と実習・実験が結び付いて食品にどんどん詳しくなれる

顔写真
人間科学部 ヘルスフードサイエンス学科 1年 能登日向さん 栃木県立足利清風高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

「食」に興味を持ち始めたのは中学2年生の頃です。部活動のソフトテニスに明け暮れる毎日で、ほかに趣味と言えるものがなかったのですが、唯一、食べることは大好きでした。当時から将来は自分の好きな道で仕事がしたいと思っていたので、徐々に「食」に対する興味も膨らんでいきました。高校生になって本格的に進学先を考えるようになり、「食」について専門的に学べる大学を探しました。人間総合科学大学では食品や栄養だけでなく、食品開発やメニュー開発といった「食」のビジネスも学べることを知り、「食」分野の幅の広さにますます興味を持ちました。

この学問のココがおもしろい!

実習で「おいしい」「ヘルシー」を両立した食品開発

「食」の専門家をめざす基礎として1年次は「食品学」を中心に学んでいます。食品の成分、栄養、加工、保存、品質管理、食品衛生などの知識は、日常生活にも役立つことが多いです。また、それらを応用して行う実習や実験もあり、学んだ通りの結果になることがおもしろいです。食品学は、中学校や高校の家庭科とは違い、食品の性質や特徴を細かく学びます。例えば、ビタミンについての授業では、ビタミンCが最も多く含まれる食品はレモンだと思っていたのですが、一番はアセロラだと教わって驚きました。高校では学べなかった知識を知ることができるので楽しいです。

キャンパスのお気に入りスポット

私のオススメスポットは、4階のエレベーター前の広場です。授業や実験に集中して疲れたときは、そこに友だちと集まっておしゃべりしていると自然に疲れも吹き飛びます。また、先生や先輩たちと交流できる場でもあります。授業やテストについて質問したり、学生生活のことを聞いたり、学びだけでなくプライベートな話もたくさんできることが、キャンパスライフの充実につながっています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ