人間総合科学大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先
人間科学部/健康栄養学科
【受託給食会社】グリーンハウス、コンパスグループジャパン、シダックス、日清医療食品、日本栄養給食協会、東洋食品、LEOC
【食品製造販売】 アミュード、小布施堂、フロジャポン、ミールケア
【小売】 スーパーバリュー、ベルク、ミニストップ
【保育園】 WITH グループ、ポピンズエデュケア、モード・プランニング・ジャパン雲母保育園
【サービス】エステティックTBC、クリア、スリムビューティーハウス、For-A-Carrer
【社会福祉施設】社会福祉法人どろんこ会、SOYOKAZE、社会福祉法人アヤ福祉会介護老人、福祉施設みかんの里
【病院】医療法人財団新生会大宮共立病院
【外食】きちりホールディングス
【公務員】嬬恋村
【その他】葦プロダクション、人間総合科学大学
人間科学部/ヘルスフードサイエンス学科
【食品関連】デリモ、ニッセーデリカ、Patisserie KINSEIDO、波里、プリムイソベン、あわしま堂、やまひろ、河内屋ジェノス
【小売】関東日本フード、ヤオコー、ライフコーポレーション、ベルク、ヤオコー、オザム、ベイシア
【外食】王将フードサービス、ギフトホールディングス、叙々苑、サガミホールディングス、テンアライド、サンカンパニー
【受託給食会社】ソシオフードサービス、日清医療食品、ベネミール
【サービス】ABC クッキングスタジオ、LAVA International
【保育園】コビーアンドアソシエイツ、日本保育サービス
【薬局】クスリのアオキ
【その他】SOMPO ケアフーズ、ブルーム動物病院、ルルアーク、H4、アプリス、江東微生物研究所、高木電機製作所
保健医療学部/看護学科
上尾中央総合病院、板橋中央総合病院、伊奈病院、医療生協さいたま、医療生協さいたま 埼玉協同病院、宇都宮済生会病院、大田病院、大宮中央総合病院、春日部中央総合病院、北里大学メディカルセンター、行田総合病院、久喜すずのき病院、神戸市立医療センター 西市民病院、国立病院機構東埼玉病院、済生会加須病院、埼玉セントラル病院、さいたま市民医療センター、さいたま市立病院、埼玉協同病院、埼玉県立病院機構、埼玉市立病院、彩の国東大宮メディカルセンター、自治医科大学附属病院、秀和綜合病院、順天堂医院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、白岡中央総合病院、新越谷病院、草加市立病院、千葉大学医学部附属病院、同愛記念病院、東京都健康長寿医療センター、東京北医療センター、獨協医科大学 埼玉医療センター、日本大学医学部附属板橋病院、羽生総合病院、東川口病院、深谷赤十字病院、福岡徳洲会病院、富士見総合病院、丸山記念総合病院、むさしの病院、吉川中央総合病院
保健医療学部/リハビリテーション学科[理学療法学専攻]
赤羽リハビリテーション病院、赤羽中央総合病院、あそか病院、柏厚生総合病院、川口きゅうぽらリハビリテーション病院、川口さくら病院、キッコーマン総合病院、行田総合病院、ゲンキー株式会社、越谷市立病院、済生会加須病院、埼玉みさと総合リハビリテーション病院、新宇都宮リハビリテーション病院、西部総合病院、滝山病院、竹の塚リハビリテーション病院、田中ファミリークリニック、TMG 新座志木中央総合病院、戸田中央総合病院、中島整形外科医院、中田病院、名戸ヶ谷病院、西大宮病院、白報会、はっとり整形外科リウマチ科クリニック、花はたリハビリテーション病院、春山記念病院、苑田第一病院、飯能整形外科病院、藤沢ぶん整形外科、明理会中央総合病院、八潮中央総合病院、横浜掖済会病院、寄居病院、リハビリテーション花の舎病院、レイクタウン整形外科病院
保健医療学部/リハビリテーション学科[義肢装具学専攻]
アライヴワーク、泉ブレイス、近畿義肢製作所、溝口製作所、マイスター靴工房KAJIYA、合同会社ギフト、東名ブレース(関東支店)、東名ブレース(武蔵野)、日本義手足製造、三浦医工デザイン、森義肢製作所(前橋)、北信義肢
取得できる資格
健康支援のプロに求められる多様な資格を取得可能
●人間科学部
◇健康栄養学科
管理栄養士(国家試験受験資格)、栄養士、栄養教諭( 一種)免許、食品衛生管理者(任用資格)、食品衛生監視員(任用資格)
その他、NR・サプリメントアドバイザー、美容栄養学専門士、腸活アドバイザー、介護食アドバイザー、認定心理士、心身健康アドバイザーなど
◇ヘルスフードサイエンス学科
栄養士、食品衛生管理者(任用資格)、食品衛生監視員(任用資格)、HACCP管理者、メディシェフ、健康食品管理士、食の6次産業化プロデューサー(レベル認定)、NRサプリメントアドバイザー、食品微生物検査技士、JSSE官能評価士、フードコーディネーター、フードスペシャリスト、フードサイエンティスト
その他、認定心理士、心身健康アドバイザーなど
●保健医療学部
◇看護学科
看護師(国家試験受験資格)、保健師(国家試験受験資格)、養護教諭二種免許状
その他、第一種衛生管理者、BLS(一次救命処置)修了証(日本救急医学会認定)、NCPR(新生児蘇生法一次コース)修了証(日本周産期・新生児医学会認定)、認知症サポーター(オレンジリング取得)、メディシェフ(日本移植促進協会)、認定心理士、心身健康アドバイザーなど
◇リハビリテーション学科/理学療法学専攻
理学療法士(国家試験受験資格)
その他、スポーツ医学検定、福祉住環境コーディネーター、認定心理士、心身健康アドバイザーなど
◇リハビリテーション学科/義肢装具学専攻
義肢装具士(国家試験受験資格)
その他、ISPO認定義肢装具士※申請予定、認定心理士、心身健康アドバイザーなど
キャリア支援
徹底した個人サポートで就職率・国家試験合格率100%をめざす
例年、ほぼ100%の就職内定率を継続している本学では、スケジュールの立て方から、面接対策や自己分析、内定獲得後の企業や病院への対応など、卒業時まで手厚いサポートを行います。
授業で自己分析
人間の理解を深める授業の数々で他者への理解はもちろん、自分自身とも向き合い、長所や短所などを掘り起こします。
外部講師によるセミナー
さまざまな企業や団体から外部講師を招いて、自己分析や企業研究、キャリア形成、面接力の向上など、具体的で就職活動に役立つ知識やスキルを身につけるセミナーを実施。
面接やディスカッション体験
就職活動において欠かせない面接や、近年多くの企業が選考に取り入れている学生同士のグループディスカッションなどの体験講座を実施し、本番に備えます。
看護師・保健師・理学療法士・義肢装具士・管理栄養士の国家試験では、毎年高い合格率を達成。
授業で試験対策
必修科目に、資格取得のための知識を習得したり、実際に資格を活かす場を体験する実習などが盛り込まれているため、授業を通して合格への積み重ねが可能。
一人ひとりの達成度を把握
定期的に模擬試験などを実施して、試験慣れするとともに、学生一人ひとりがどのくらい知識を習得できているかを把握。入学前教育から意識付けが始まり、学年ごとの達成度に応じて教員が個別に指導し、合格へと導きます。
独自のLTD学修法
LTDとは、「Learning Through Discussion」の略で、学生同士が話し合いながら、学びを深めていく学修法。相互に影響を与え合うことで、合格率の向上を実現しています。