中央学院大学/商学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
商学科(360名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
商学部の偏差値を見るプロフィール
●きめ細かなサポートで情報処理技術を基礎から習得できる
●資格取得講座は単位としても認定されるので、負担が少ない
●法学部の専門科目も履修可能なので、より深く学べる
1年次はまず基礎力を養って土台をつくります。商学部入門講座では商学の幅広い領域を見渡し、商学の楽しさを知ることができます。2年次以降に7つのコースに分かれ、自分の興味や目標に合わせて専門分野についての学びを深めます。
【学生数】
1648名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
36名(2023年5月1日現在)
【大学院】
商学研究科
商学科
【講義・学問分野】
商学総論、マーケティング論、経営学総論、国際貿易理論、財務諸表論、経済原論、コンピュータコミュニケーション、スポーツキャリア、スポーツ経営論 など
入学者・卒業者数
卒業者数
371人- 就職者数
- 324人
- 進学者数
- 4人
学部の特色
きめ細かなサポートで情報処理技術を基礎から習得できる
1年次の「情報リテラシー」「情報処理論」では、文章作成や表計算、プレゼンテーションといった基礎的なパソコンスキルを身に付けます。教員が一人ひとりをサポートするので、パソコンが苦手な人でも安心して学べます。
資格取得講座は単位としても認定されるので、負担が少ない
学内併設機関(アクティブセンター)で実施する多くの資格取得講座は授業科目の単位として認定されます(商学部限定)。また、在学生は学割料金で受講できるうえ、合格すると受講料が実質無料になる講座もあります。
法学部の専門科目も履修可能なので、より深く学べる
法学部で開講されている専門的な法律科目も履修することができます。本学部でも法律科目は開講されますが、法学分野の知識をより深く掘り下げることができます。もちろん単位として認定されます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
商学科
7つのコースから自分に合ったアプローチで社会を考察する力を身に付ける
【商学総合コース】
ビジネスの4要素と呼ばれる、ヒト・モノ・カネ・情報の流れを中心に、商学・経済・経営・会計の分野を横断して、マクロとミクロの2つの視点で社会を考察します。商学の知識を広く理解し、幅広い商のフィールドで活躍できる土台を築き、併せて他者と深く関わり合う能力も養い、リーダーシップを発揮できる素養を育みます。
【経営コース】
企業は、どのように関係し合って社会を形成しているのか。その入り組んだ関係性を探り、組織の運営や経営戦略の立案まで、議論を積み重ねながら主体的に学びます。課題を発見し実現の糸口を見つける創造力と、課題を解決するのに不可欠なコミュニケーション能力を養い、各種企業や自治体の現場でチームリーダーとして必要な要素を育みます。経営に関する資格サポートも充実しています。
【国際ビジネスコース】
世界が密接な関係にあることを感覚的に学び、国際ビジネスに触れます。留学生も在籍しており、毎日が国際交流の環境で学びを進めています。ゼミでは、国際的な視点によるビジネスフィールドの考察はもちろん、国内のビジネス情勢にも着眼。マクロ・ミクロ両面からさまざまなテーマを検証し、少人数グループで研究、発表を行います。
【会計コース】
会計情報を「作る」「分析する」「伝える」という3ステップを踏んで、基礎から応用まで広く学びます。将来、会計の専門家として活躍するのに欠かせない簿記の、資格対策各種講座も開講しています。実践的な会計情報スキルを身に付け、税理士・公認会計士といった専門職や、企業や団体の経理部門で活躍する人材をめざします。
【経済コース】
モノやサービスの生産、消費を繰り返す社会の発端から現在までを学び、今私たちが経済をどう捉えていくべきかを考えます。「俯瞰(ふかん)的に」「個々の視点で」という2つの視点を持って経済の世界を見渡します。専門知識と現状の課題を見抜く洞察力、注意力を備えた専門家としての素養を育み、金融関係や流通関係、各種関連企業の総務営業部門などで発揮できる力を身に付けます。
【情報コース】
ITの技術的な面にとどまらず、その情報を活用すべき社会のあり方を並行して学びます。IT技術の基礎スキルを証明する国家試験である「ITパスポート」など情報系資格取得の授業・ゼミも充実。社会のどのような情報部門に進んでも、その現場で情報技術に求められていることを広い視野で考察・理解し、ソリューションを提示できる、柔軟な思考力を持った専門家を育成します。
【スポーツキャリアコース】
スポーツビジネスの業界研究をはじめ、栄養とスポーツ、メンタル面から見たスポーツなど、さまざまな視点でスポーツを考えます。スポーツ関連企業や指導員、各種企業の広報・販売などのいずれに進む場合にも対応できるコミュニケーション能力と柔軟な思考力を養います。プロチーム運営現場を体験するプログラムなどもあります。
【授業・講義】
流通戦略論
メーカーや流通業界の間では今、生き残りをかけた戦いが繰り広げられています。そのような過酷な社会で活躍するために必要な「ブランド戦略」と「チャネル戦略」を、担当教員の経験を基に実例を取り上げながら学んでいきます。企業の即戦力となる人材をめざし、この授業で「文章力」や「コミュニケーション能力」を養い、社会で活躍するための「論理的思考力」と「問題解決力」を身に付けます。
アドミッションポリシー
入学者受入れの方針
商学部は、本学の建学の精神である「公正な社会観と倫理観の涵養」のもとで、学部の教育の理念として、商学を基盤におき、現代社会の課題に主体的に取り組む意志をもつ、「実力と創造力をそなえた有能な社会人の育成」を目指します。このような有能な社会人を育成するために、次のような入学者を求めます。
(1)基礎的学力と専門知識修得の意欲
商学および関連領域の専門知識を身につけるために必要な「学力の3要素」(「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)の基礎を有し、それらの学問に関心をもって、それらの専門知識を修得したいという意欲がある。
(2)幅広い知識修得の意欲
高等学校までの学修により、人文、自然、社会、言語、スポーツなど幅広い分野・領域に関心があり、それらをより深く理解したいという意欲がある。
(3)地域貢献・社会貢献の意欲
幅広い知識と教養、商学および関連領域の専門的学識を身につけ、それらをもとに身近な地域から世界 まで広く社会に貢献したいと考えている。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉県我孫子市久寺家451
入試広報課
(04)7183-6516
【URL】
商学部の主な就職先
第一生命保険、清水銀行、水戸信用金庫、茨城県信用組合、中原証券、つくば市農業協同組合(JAつくば)、セブン&アイ・ホールディングス、ローソン、大塚商会、ビックカメラ、コスモス薬品、京葉建機 …ほか
商学部の就職・資格情報を見る