グローバル・コミュニケーション学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
グローバル・コミュニケーション学科(120名)
英語コミュニケーション学科(120名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●世界に関する知識と言語を身に付け、グローバル社会に挑む
●2学科5コース編成により専門性を高める
●世界のさまざまな地域で国際交流ができる
世界について深く幅広い知識を修得し、同時にコミュニケーションに必要な英語や多言語のスキルを身に付け実践しながら経験を積み、真の国際人をめざします。
【キャンパス】本郷キャンパス(1~4年)
【学生数】940名(2019年5月1日現在)
【専任教員数】26名(2019年5月1日現在)
グローバル・コミュニケーション学科
講義・学問分野
国際関係論、ビッグデータと現代社会、国際開発と援助、アジアの社会と文化
閉じる
英語コミュニケーション学科
講義・学問分野
観光英語、日英語比較論、英語児童文学、翻訳入門
閉じる
学部の特色

世界に関する知識と言語を身に付け、グローバル社会に挑む
豊かな教養を基盤に、多文化への知識をふまえた国際性と人間性を身に付けた、グローバル社会に必要とされる真の国際教養人の育成をめざし、現代の世界と人間を学びます。
閉じる
2学科5コース編成により専門性を高める
グローバル・コミュニケーション学科と英語コミュニケーション学科の2学科体制で、合計5つのコースが設置されています。
グローバル・コミュニケーション学科は異文化理解、観光、メディアに関する知識を修得し、さまざまな角度から世界の現象にアプローチ。グローバルな課題の解決を探究します。「国際関係コース」「グローバル協力コース」「グローバル交流コース」の3コースで構成されています。コース選択は3年次からですが、2年次に「専門基礎演習」というゼミ形式の少人数科目を複数受講し、自分が興味を持てるコースを探すことが可能です。
英語コミュニケーション学科は2コースで構成され、3年次からは、グローバルビジネスや英語教員としてのキャリアに生かせる「英語キャリアコース」と、言語自体の専門性を高め、表現の類似点・相違点を学び、言語や文化を理解する「英語文化コース」から選択します。両コース共に、2・3年次には、クラス単位の「Progressive English」を週2回受講し、実践的な英語の習得をめざすトレーニングを繰り返します。
閉じる
世界のさまざまな地域で国際交流ができる
英語力を身に付けるための語学留学、グローバルビジネスやボランティアへの挑戦など、多数の国際交流プログラムを全学的に設けています。中でもグローバル・コミュニケーション学部では、海外の大学生と交流したり、授業で学んだ内容を国内外のさまざまな地域で調査・研究するチャンスが豊富に用意されています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

グローバル・コミュニケーション学科
グローバル社会研究に欠かせない幅広い知識を修得
異文化理解、観光、メディアに関する知識を修得し、多角的に世界の現象に触れ、グローバルな課題の解決を探究します。幅広い知識を基に情報収集・分析する能力を身に付けることによって、自ら考え、それを発信できる人材の育成をめざします。3年次から3コースに分かれ、専門性を養います。
[国際関係コース]
国と国との関係、国家間の政治や貿易、安全保障の問題など、グローバル化する世界の問題について深く学びます。
[グローバル協力コース]
国際協力・貢献について学び、環境と人間に優しい世界のあり方について考えます。
[グローバル交流コース]
世界各地の歴史や文化、社会などを研究し、異なる背景を持つ人々と交流します。
閉じる

英語コミュニケーション学科
英語・日本語教育のための実用的な英語力と国際感覚を養う
英語教育および国際ビジネスの分野で必要とされる人材の育成のため、英語に関する知識と運用能力を修得し、英語文化についての理解をめざします。さらに中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得も可能です。また、幼稚園や小学校などの英語教師や外国人に対する日本語教師をめざす場合、本学独自の「児童英語教育課程」「日本語教員養成課程」を修了することによって、将来の就職に役立てることができます。3年次から2つのコースのどちらかを選択します。
[英語キャリアコース]
国際感覚を備えた英語教育に関する知識や翻訳・ビジネスの現場で使える実用英語のスキルを身に付け、「英語教育」「実用英語」を学びます。
[英語文化コース]
言語自体の専門性を高め、表現の類似点・相違点を学び、ことばや文化をより深く理解します。
閉じる
アドミッションポリシー
グローバル・コミュニケーション学部のアドミッション・ポリシー
■教育目標
グローバル・コミュニケーション学部では、以下を教育目標に掲げています。
・時代の変化に対応し、グローバル化する世界における新たな教養としての領域横断的な生きた知識を学ぶ。
・豊かな教養を土台として、日本語や英語をはじめとする外国語、コンピュータの基本的な技能も含む「言葉」のスキルを磨き、社会で活躍するための論理的思考力とコミュニケーション能力を身につける。
■求める学生像
グローバル化する文化・社会の様々な事象を正確に理解し、自己の考えを的確に発信することができる能力と、自他の言語や文化に深い関心を持ち、様々な言語による情報や相手の意図などを理解し、自分の考えなどを表現することができるコミュニケーション能力を身に付けることを希望している人材を求めています。
グローバル・コミュニケーション学部においては、英語やその他の言語によるコミュニケーション能力をさらに高めたいという意欲を見るために、調査書を参照します。得点や結果にかかわらず、英語をはじめとする諸外国語の資格にチャレンジする姿勢を評価します。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都文京区本郷1-26-3
入試室
【フリーダイヤル】0120-104-108
【URL】https://life.tyg.jp