うえくさがくえん

植草学園大学

私立大学 千葉県

植草学園大学/志望理由

すべての子どもが共に育つ保育を学ぶ

顔写真
発達教育学部 発達支援教育学科 4年 和嶋亜弥さん 千葉県立若松高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

私が保育者をめざしたのは、中学生のときに授業の一環で保育園を訪れた経験がきっかけです。子どもと関わり、一緒に遊んだり話したりする中で、素直な笑顔や成長に触れ、やりがいを感じました。もともと人のお世話が好きで、子どもに親しみを持っていたこともあり、「将来は子どもと関わる仕事がしたい」と強く思うようになりました。この経験を通して、子どもの日々の成長を支えられる保育者になりたいと考えるようになりました。

この大学を選んだ理由

植草学園大学 発達教育学部では、インクルーシブという理念のもと、障害の有無にかかわらず、すべての子どもが共に育つ保育を学び、小学校・特別支援学校の教員、保育者をめざす学生が共に学んでいます。オープンキャンパスでは先生や学生の温かい雰囲気に触れ、安心して学べると感じたことや、ピアノなどの設備が整い、4年制でじっくり学べる点も魅力でした。認定心理士や准学校心理士の資格取得をめざせる点にも惹かれ、心理的な視点から周囲を支える力を身に付けたいと考え、志望しました。

将来の展望

将来は、子ども一人ひとりの気持ちに丁寧に寄り添い、安心して過ごせる保育環境をつくれる保育者になりたいと考えています。インクルーシブ保育の考えのもと、障害の有無にかかわらず、すべての子どもが共に育ち合える場を大切にしたいです。また、保護者や同僚など周囲の大人たちにも温かく関われる存在でありたいです。心理学の視点を生かし、子どもの心のケアだけでなく、子育ての不安や悩みを抱える保護者への支援にも力を入れたいと考えています。保護者や地域と連携し「子どもの最善の利益」とは何か追求できる保育者をめざして学びを深めたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

植草学園大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

植草学園大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ