亜細亜大学/志望理由
理論と実践で社会問題の解決をめざす経済学の学び

経済学部 経済学科 2年
佐々木瑛心さん
東京都・昭和第一高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校時代に、社会問題の原因を経済の視点から考えたいと思ったのがきっかけです。現代社会の授業で貧困や格差といった問題について学ぶ中で、これらの問題がどのように発生し、どのように解決できるのかという点に興味を持ちました。原因を深く理解し、効果的な解決策を見つけるには経済学の知識が不可欠だと感じ、自然と経済学への関心が高まりました。
この大学を選んだ理由
亜細亜大学を選んだ理由は、アジア地域や国際経済に重点を置き、実践的な経済学を学べる点に魅力を感じたからです。日本の経済格差や貧困の問題に対して、国際的な視点を持ちながらデータ分析や企業研究を行い、理論と実践をバランスよく学べる環境が自分の興味と一致しました。また、オープンキャンパスに参加した際、説明してくださった教授や模擬授業の雰囲気によい印象を持ったことも進学を決めた理由の一つです。
社会との関わり
日本経済史を学ぶ中で、戦後の経済成長や企業の成功・失敗事例を分析することが、現代の経済政策や産業構造の課題を理解する手がかりになると感じています。さらに、データ分析や事例研究を通じて、少子化や地域格差など現代社会が抱える問題にもアプローチする力を身に付けています。この学びを生かして、企業活動や政策立案の場で経済的な課題解決に貢献したいと考えています。
「あじばこ」に登録してお役立ち情報をゲットしよう

「あじばこ」は本学のマイページ(受験生向けサイト)です。出願手続きが簡単になるほか、入試対策解説の動画や在学生のインタビュー、過去問題などを閲覧することができます。