こうがくいん

工学院大学

私立大学 東京都

工学院大学/工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

機械工学科(154名)
機械システム工学科(105名)
電気電子工学科(120名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

工学部の偏差値を見る

プロフィール

●柔軟な教育システムで実社会に通用するエンジニアとして成長できる
●社会の基盤となる工学の技術・知識を身に付ける
●卒業後はエンジニアとして幅広い分野で活躍できる

機械・電気という社会の基盤となる幅広い工学領域の中から自分が選択した専門分野について基本となる知識と、それを実際の社会に役立たせる技術として応用する方法を学び、創造的な“ものづくり”ができる技術者を育成します。

【キャンパス】

八王子キャンパス(1・2年)
新宿キャンパス(3・4年)※
※4年次は所属する研究室によりキャンパスが異なります。

【学生数】

1604名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

41名(2024年5月1日現在)

【大学院】

工学研究科(M/D)/機械工学専攻、化学応用学専攻、電気・電子工学専攻、情報学専攻、建築学専攻

機械工学科

【講義・学問分野】

エンジン、流体制御、マテリアルリサイクル、CAD・CAM、医薬工連携、再生工学、自動車、スポーツ工学、バイオ燃料

機械システム工学科

【講義・学問分野】

衝撃エネルギー吸収システム、システム工学、自動車運動制御、制御工学、ファスナーテクノロジー、ロボット、ヒューマンインタフェース、生体医工学

電気電子工学科

【講義・学問分野】

電力システム、再生可能エネルギー、交通システム、ビル電機システム、パワーエレクトロニクス、人工知能、生体システム、医用電子工学

学部の特色

柔軟な教育システムで実社会に通用するエンジニアとして成長できる

実験や実習で学ぶ中で、自分にぴったりの研究室を見つける

機械・電気といった幅広い工学知識の基本となる知識とそれを社会に応用する技術を身に付け、優れたエンジニアを育てる工学部。機械工学科、機械システム工学科では、自動車やロボットなど人間の生活を支える機械の開発・設計などを学びます。また、電気電子工学科では、「エネルギー」「エレクトロニクス」「システム」を中心に電気電子工学の基礎知識と、それを応用できる技術を修得します。

社会の基盤となる工学の技術・知識を身に付ける

実習施設「ものづくり支援センター ふらっと」

実験・実習・演習などによる課題の解決を図る経験を通じ、工学的現象を正しく認識する観察力や分析力を養います。また、ものづくりの現場へインターンシップとしての参加や実社会で活躍している講師による特別講義を実施し、社会において果たすべきエンジニアの役割の理解を含む広範な知識を身に付けます。

卒業後はエンジニアとして幅広い分野で活躍できる

研究室では学生・教員と課題解決に取り組む

本学部で学べる分野は多岐にわたるため、学んだ専門知識・技術を生かす仕事に就くことはもちろん、さらに新しい得意分野を発見し、大学院へ進んで専門性を高める学生が多いのも特徴です。

学べること

機械工学科

エネルギーと設計を極めた機械を作る

機械工学科の学びを通して

01. 理論と実践を繰り返すカリキュラムさらに卒業研究で最先端技術を学ぶ
02. 機械工学の基礎となる「4つの力学」をマスターする
03. 力学や機械製図などの知識を総合し、設計する力を養う

機械システム工学科

メカニクスを中心にバランスのとれたシステムを動かす

機械システム工学科の学びを通して

01. さまざまな要素を考え機械を作り、動かすところまで総合的に学ぶ
02. 機械を作り、つかさどる基礎として「4つの力学」+機構学をマスターする
03. 「機械」「制御」「電気」「情報」を横断的に学び、ハードとソフトの両面を扱う

電気電子工学科

エネルギーとエレクトロニクス、システムで人の生活を支える

電気電子工学科の学びを通して

01. エネルギーを運び、くらしに役立つ電気電子について包括的に学ぶ
02. あらゆる業界で求められる電気電子技術者を育てるカリキュラム
03. 地球と人にやさしい心を持ち持続可能型高度情報化社会の実現につながる学修・研究を行う

アドミッションポリシー

各学科のアドミッションポリシー

工学部では、実践的かつ幅広い教育を通じて専門家としての科学と技術を身につけ、論理的かつ多様な視点からものごとを捉え、持続型社会を支える科学技術の発展に寄与する技術者の育成を目指しています。

●機械工学科
機械工学科では、「基礎学力」だけでなく、「豊かな感性」「柔軟な思考力」「自ら学び、自分の能力向上を図る意欲」を有し、「コミュニケーション能力」の素養があり、ものづくりに興味を持つ学生を求めます。人間社会や地球・地域環境に配慮して総合的に物事をとらえ、国際的な視野に立つ幅広い知識と技術者倫理を持って、機械工学の専門領域まで見渡すことができる技術者の育成をめざしています。

●機械システム工学科
機械システム工学科では、機械要素と知能を組み合わせて機能化した機械システムの設計や製造、管理などの分野で活躍する技術者の育成を目的とし、機械工学の主要科目をベースに、システム工学、ロボティクス、制御工学などの横断的な科目を学びます。そのため、「基礎学力」だけでなく、「自ら学び、自分の能力向上を図る意欲」を有し、「コミュニケーション能力」などの素養を持ち、ものの仕組みや、動きに興味のある学生を求めます。

●電気電子工学科
電気電子工学科では、「エネルギー」、「エレクトロニクス」、「システム」の領域で活躍できる技術者・研究者の育成をめざしています。本学科が対象とする分野は電力、通信、交通、航空、宇宙、環境、医療、安心・安全など多岐にわたり、そこで活躍するには電磁気、回路、電子物性、システムなどの知識が必要です。そのため、物理、数学の基礎学力を有し、他者と協同して何事にも積極的に取り組める、地球環境と人に優しい心を持つ学生を求めます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都新宿区西新宿1-24-2
アドミッションセンター
(03)3340-0130(直)

【URL】

https://www.kogakuin.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ