駒沢女子大学/志望理由
患者さんの心身を食事で支える管理栄養士をめざして

人間健康学部 健康栄養学科 2年
M.H.さん
新潟県立高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
幼い頃から食べることが大好きで、将来は食に関わる仕事をしたいと考えていました。高校生の時、進路について調べる中で、食事を通して多くの人の健康を支える管理栄養士という職業を知りました。管理栄養士の活躍の場は多岐にわたりますが、私は病院で働く管理栄養士の仕事に魅力を感じ、将来は患者さん一人ひとりの状態に合わせた栄養管理・指導を行う管理栄養士として貢献できる人になりたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由

病院勤務の管理栄養士をめざすにあたり、駒沢女子大学では、栄養管理や指導を行う患者さんや利用者の「こころ」の状態にも配慮し、心身両面から健康をサポートできるよう「臨床心理学」や「心理学」が必修科目になっている点に魅力を感じました。また、病院や高齢者施設、保育所など、管理栄養士が活躍する現場での臨地実習を通じて実践的な学びが得られる点も入学の決め手になりました。さらに、オープンキャンパスで感じた自然豊かなキャンパスの温かい雰囲気が、「ここで学びたい」という気持ちを後押ししてくれました。
将来の展望

今の私の目標は、病院で働く管理栄養士になることです。現在学んでいる臨床心理学の知識を生かし、患者さんやご家族の精神面にも配慮しながら、栄養管理・指導を行えるようになりたいと考えています。
3年次に臨地実習に臨むにあたり、先輩方による「臨地実習報告会」で、病院のほか事業所や保育所などで得られた学びや経験についての発表を聞きました。管理栄養士の仕事の幅広さを知ったことで、病院以外の現場も興味深く、自分の将来についての視野が広がったと感じています。今後も国家試験合格をめざして勉学に励みたいです。