駒沢女子大学/卒業後の進路
お客さまに寄り添いニーズに合わせた提案ができる建築士をめざす

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか

日頃から「自宅の住環境をよくしたい」と思っていた私は、駒沢女子大学のオープンキャンパスで「小さな家で豊かに暮らす?」という授業を体験したことがきっかけで、建築に興味を持ちました。建築とインテリアを学べる点や産学連携の取り組み、幅広い挑戦ができる環境に魅力を感じ、駒沢女子大学への進学を決意しました。
在学中は設計課題に取り組み、段階的に設計の難易度が上がるにつれ、どんどんとアイデアが湧いてくる楽しさや、イメージが形になった時の喜びを実感しました。また、課題発表を通して、自分の思いを発言や文面、ビジュアルなど、それぞれの形を使って伝える力も身に付いたと感じています。
キャリア選択のポイント

大学で建築やインテリアについて幅広く学び、自分が将来やりたいことや興味を引くものなどを比較検討したことで、就職活動ではさまざまな業界に視野を広げて取り組むことができました。中でも、ハウスメーカーへのインターンシップやモデルハウスの見学に参加した際、デザイン力と技術力の高さに感銘を受けました。私は「お客様に寄り添いたい」「さまざまなことに挑戦して成長していきたい」と考えていたため、事業を幅広く展開するこの企業であれば実現できると思い志望しました。
今後の夢・目標

「産学連携プロジェクト」では賃貸住宅のリノベーション提案を行い、企業様と共にお客さまのニーズや独自性を織り込みながら制作課題に取り組みました。第三者に向けて提案することの難しさを実感しましたが、この経験は今後の仕事に生かせると確信しています。
目下の目標は、二級建築士の資格取得です。大学で得た知識や、課題を通して養われた力、産学連携の経験を生かして、細部にまでこだわり提案できる人材になりたいと思っています。