駒沢女子大学/大学トップ
ここに注目!
- 共創文化・観光文化・空間デザインの3学部を開設
- 充実した実習・演習科目で学びをスキルとして定着させる実践教育
- 社会を間近に感じながら大学の知を社会に生かす産官学連携活動
大学の特色

2025年4月、駒沢女子大学は5学部7学科体制へ!共創文化学部・観光文化学部・空間デザイン学部を開設!

2025年4月、これまでの人間総合学群が「共創文化学部」「観光文化学部」「空間デザイン学部」の3学部となり、既存の「人間健康学部」「看護学部」と合わせて5学部7学科体制として始動しました。
■共創文化学部
現代社会の多様な価値観を俯瞰しつつ他者の考えを共感的に理解し、共によりよい未来を切り開く。
◇国際日本学科
◇人間関係学科
◇心理学科
■観光文化学部
観光の未来をつくり、人と人をつなぐ文化の懸け橋に。
◇観光文化学科
■空間デザイン学部
生活する人の目線で建築とインテリアを学び、空間を理解し、表現し、創造する人をめざす。
◇空間デザイン学科(建築デザインコース、インテリアデザインコース)
■人間健康学部
食や栄養を通じて人々の健康の維持・増進に貢献できる「管理栄養士」をめざす。
◇健康栄養学科
■看護学部
看護場面における体験を通して問題解決力を磨き、信頼される「看護師」をめざす。
◇看護学科

実習・研修やインターンシップ、産官学連携活動で体験的に学び、社会で役立つ実践力を育む

社会で活躍するための実践的な学びを実現するために、現場さながらの実習室を整えているのも本学の特徴です。将来の目標に向かって、必要な知識と技術を身に付けるために、本学はカリキュラムに実習や演習科目を多く取り入れ、学びをスキルとして定着させる実践教育を行っています。より実務に近いスキルが、将来への自信になります。
また、企業や自治体と連携し、大学の知を社会に生かす地域連携プロジェクトや産官学連携プロジェクトを積極的に実施しています。学生が中心となって多様なプロジェクトに関わり、社会課題の解決に取り組む活動を通して、社会貢献への意識が高まるとともに、社会で求められる力を知ることにもつながります。

道元禅師の教えである「正念」と「行学一如」を建学の精神とした教育

本学は、伝統的な禅の精神を源とする「正念」と「行学一如」を建学の精神とした教育を展開しています。
■「正念」
只管打坐(しかんたざ)の教えを示したもので、座禅で物事を正しく見つめて捉えていくことです。私たちは自分の関心がない事柄には気づかないように、自分中心の偏ったものの見方をしています。座禅は、この視点を一旦ご破算とし、本当の自己を再発見していく営みです。
■「行学一如」
実践すること(行)と学ぶこと(学)を一体化させること(一如)で、「正念」で確立された自己において、大学で学んだ知識や技術を日常生活に生かすことを表します。自己満足で知識や教養を高めるのではなく、それらを社会に反映していくことの大切さを意味します。
「建学の精神と仏教」の授業では、日本文化の形成に大きな影響を与えてきた仏教が現代の暮らしにどう関わっているのかを考えます。また、学内の「照心館」に座禅堂があり、座禅の作法を学びます。
アドミッションポリシー
駒沢女子大学が求める人物像
駒沢女子大学は、建学の精神、教育の理念を理解し、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程の編成および実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)が定める教育を受けるために求められる基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性を身につけている人を求めます。そのために多様な受験生に対応する入学者選抜を用意し、多面的かつ総合的な選抜を適正に実施します。
教育環境

実習や演習で使用する施設・設備を整え、学びに適した環境で実践的に学び、専門性を磨く

緑に囲まれた広大な敷地に、大小の講義室のほか、実習や演習で使用する施設・設備を整え、学びに適した環境で実践的に学び、専門性を磨きます。
●照心館
修道室や座禅(ざぜん)を行う座禅堂があります。
●心理学実習室
支援の中で実際に使われる心理療法や心理検査を体験しながら学びます。箱庭療法の実習室もあります。
●インテリアデザイン実習室、プロダクトデザイン実習室
空間デザインやその空間を彩る家具などのデザインを学びます。
●空間デザインラボ
製図を基礎から学べるデザインルームなどがあります。
●調理実習室、給食経営管理実習室
事業所、病院、高齢者施設、保育所などで必要な大量調理などを学びます。
●臨床栄養実習室
病室を再現し、病院や施設での管理栄養士の業務を学びます。
●看護学部実習館
母性・小児、成人、老年看護に対応した実習室など、看護を学ぶ施設が集まっています。
学部
【2025年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2025年度入学者対象】
●共創文化学部
国際日本学科・人間関係学科・心理学科/1,365,650円
●観光文化学部
観光文化学科/1,365,650円
●空間デザイン学部
空間デザイン学科/1,365,650円
●人間健康学部
健康栄養学科/1,479,720円
●看護学部
看護学科/1,918,000円
「学校法人駒澤学園奨学金」
「学校法人駒澤学園奨学金(給付)」は、将来社会に貢献する有能な人材の育成に資することを目的に設立された本学独自の給付奨学金制度です。本奨学金制度は、経済的理由により修学が困難な学生に対し書類選考を行い、奨学生としてふさわしいと判断された場合に給付されます。なお、本奨学金は給付のため、返還の義務はありません。災害により経済的に困窮している学生についても対象とします。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
大学院・併設の大学
大学院人文科学研究科と短期大学保育科を設置
専門分野の研究を続けたい方のために大学院人文科学研究科を設置。また、2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格が取得できる短期大学保育科も設置しています。
〈大学院〉
●人文科学研究科
臨床心理学専攻(修士課程)
〈短期大学〉
●駒沢女子短期大学
保育科

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授52人、准教授26人、講師28人、助教6人
*2024年08月収集情報
学生総数
1704人
*2024年5月1日現在
新入生総数
343人
*2024年08月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | × | ○ | × | ○ | × | × | × | 約8 | 約14 | - |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●東京都稲城市坂浜238
・京王相模原線「稲城」駅下車、小田急バスで約7分
・小田急線「新百合ヶ丘」駅下車、小田急バスで約20分
・JR南武線「稲城長沼」駅よりスクールバスで約14分
※スクールバスの乗降場所など、詳細は本学Webサイトをご確認ください。
問い合わせ先
住所
〒206-8511
東京都稲城市坂浜238
入試センター
電話番号
(042)350-7110
URL
駒沢女子大学についてのよくある質問
オープンキャンパス以外に見学することはできますか?
個別の学校見学(要事前予約)を受け付けています。詳細はこちら