昭和薬科大学/卒業後の進路
薬剤師の専門性を生かして医薬品の品質管理に貢献したい

卒業後の進路:国内製薬企業
薬学部 薬学科 6年
原野美月さん
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
幼い頃からアレルギーがあり、身近な存在だった薬剤師を志すようになりました。薬学部での専門的な学びを通して医薬品の研究開発に興味を持ち、将来への考え方も変化しました。就職活動は、CSS(キャリア・サポート・ステーション)を活用し、面接対策やエントリーシートの添削を受けました。学外の講師による面接や各種講座も印象に残っています。授業ではグループディスカッションの機会が多かったため、そこで培った「話し合う力」が就職活動でも役立ちました。
キャリア選択のポイント

学内合同企業説明会で、薬剤師が活躍できる場として品質管理職もあると知ったことが、進路選択のきっかけになりました。実験が好きだったこともあり、当初は製薬企業の研究職をメインに検討していました。しかし、他の職種についても理解を深めたうえで選択したいと思い、大学が主催する薬剤師や公務員の説明会にも参加しました。それぞれの職種や業務内容についての話を聞いた結果、最終的に製薬企業を中心に就職活動を行うことを決めました。
今後の夢・目標
卒業後は、内定先の製薬企業で品質管理業務に携わる予定です。製薬企業における品質管理職は、医薬品の品質向上や維持管理を行う重要な役割を担っています。また、業務によっては薬剤師免許を取得していなければ就けないポジションもあります。今後は大学で学んだ専門知識と実験手技を生かし、内定先でキャリアを積み、成長したいと考えています。患者さんに安心安全な医薬品を届け、多くの人々の健康を支える薬剤師になりたいと思います。