だいとうぶんか

大東文化大学

私立大学 東京都/埼玉県

大東文化大学/私のイチオシ

日本語文法や言葉の用法の違いについて理解を深める

顔写真
外国語学部 日本語学科 3年 李沢棟さん 中国湖南省邵東市邵東十中 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

日本語の語学学校に通っていたとき、ネイティブではない台湾人の先生がクラス担任になりました。その方はもともと留学生だったそうですが、日本人のような日本語の知識を持っていて、どのように教えたらわかりやすいか、どういう文法が間違えやすいかを学ぶ側の立場になって考えてくれたので、語学力を向上することができました。そのときから、私もこの先生のように日本語をわかりやすく教えられる人になりたいと思うようになりました。

この学問のココがおもしろい!

よく他学部の友人に、「日本語学科では何を学んでいるのか」と聞かれます。日本語学科は語学学校で日本語を学ぶこととあまり内容は変わらないだろうと思っている人もいるかもしれませんが、実はそうではありません。日本語について言語学の観点から学べるのが日本語学科です。日本古典文法、音声、日本語の変遷、そして日本文化(三味線、日本舞踊、茶道など)まで幅広く勉強できます。留学生はもちろん、日本人でもこの分野について知らないことはたくさんあると思います。私は文法が好きなので、授業で先生と日本語文法や言葉の用法の違いについて議論しながら楽しく学んでいます。例えば、「くるむ」と「つつむ」、「やけに」と「いやに」の違いは何でしょうか。その違いを知りたくなりませんか?

キャンパスのお気に入りスポット

大東文化大学には特徴が異なる2つのキャンパスがあり、1・2年次は埼玉東松山キャンパス、3・4年次は東京板橋キャンパスで学びます(国際関係学部、スポーツ・健康科学部は除く)。
埼玉東松山キャンパスは敷地面積が広く、テニスコート、総合グラウンド(サッカー場)、総合体育館などが設置されています。また、このキャンパスで活動する部活動やサークルがたくさんあるので、新入生にとっては大学生活を充実させるいいチャンスになるのではないかと思っています。さらに、広大な自然に囲まれたキャンパスでもあるので、景色を楽しむこともできます。
東京板橋キャンパスは落ち着いて過ごせる環境が整っています。図書館にはラーニング・コモンズや閲覧席(個室)などの学習スペースがあるので、授業の課題や卒業論文に取り組むにはぴったりの場所です。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

大東文化大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ