だいとうぶんか

大東文化大学

私立大学 東京都/埼玉県

大東文化大学/卒業後の進路

日本語を教えられる国語の教員としてさまざまな生徒をサポートしたい

顔写真
卒業後の進路:中学校教員 外国語学部 日本語学科 4年 M.K.さん 新潟県・市立中高一貫校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

私は中学・高校時代は病弱で、充実した学校生活を送ることができない日々を過ごしていました。大学に入り、当初は資格取得のために教職課程を履修していましたが、学び続けるうちに、学生時代の私のように悩みを抱えている生徒の支えになりたいという気持ちが芽生えました。授業や教育実習を通し、次第に教職の魅力やおもしろさに惹かれていき、中学校の教員をめざす決断をしました。教員採用試験の対策としては、キャンパスにいながら無料で受講できる教職セミナーを授業の合間に活用し、セミナーの先生方の熱心なサポートのおかげもあり、無事に現役合格することができました。

キャリア選択のポイント

進路について考える中で、学科の学生の3分の1が海外からの留学生である日本語学科での環境が楽しかったことから、学科で修了した日本語教師養成課程を生かし、留学生に日本語を教える仕事に就くかどうか迷っていました。
ゼミの先生に進路相談をしたところ、「外国人児童生徒が増える中で、日本語を教えられる国語の先生が学校にいることも大事ではないか」との助言をいただきました。実際に、教育実習先の学校に外国人生徒が複数人いたことから、そのようなニーズが増えていると感じ、どちらも生かせる道に進むことを決めました。

今後の夢・目標

中学生に国語を教えることと、留学生に日本語を教えることは、求められる力が似ているようで異なりますが、どちらも楽しく、魅力があります。大学卒業後は、日本語教師養成課程と教職課程を学んだ国語教員として、知識や経験の全てを生かし、さまざまな立場にある生徒をサポートしていきたいと思っています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ