たまびじゅつ

多摩美術大学

私立大学 東京都

多摩美術大学/美術学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

絵画学科 日本画専攻(35名)
絵画学科 油画専攻(130名)
絵画学科 版画専攻(30名)
彫刻学科(30名)
工芸学科(60名)
グラフィックデザイン学科(184名)
生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻(62名)
生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻(42名)
建築・環境デザイン学科(80名)
情報デザイン学科 メディア芸術コース
情報デザイン学科 情報デザインコース(学科2コース合計122名)
芸術学科(40名)
統合デザイン学科(120名)
演劇舞踊デザイン学科 演劇舞踊コース
演劇舞踊デザイン学科 劇場美術デザインコース(学科2コース合計80名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

美術学部の偏差値を見る

プロフィール

●15にわたる専門領域
●PBL科目を通して実践力を身に付ける
●学科ごとの専門科目を軸に、教養や実践経験を培う多彩な授業

1935年の創立以来、美術界や産業界を牽引する人材を輩出してきました。高い専門性を有する15の専門領域を擁しています。

【キャンパス】

八王子キャンパス、上野毛キャンパス

【学生数】

4374名(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

133名(2023年4月1日現在)

【大学院】

美術研究科 博士前期課程(修士課程)、博士後期課程

絵画学科 日本画専攻

【講義・学問分野】

課題実技(デッサン)、日本画実技I、材料基礎学I(絹本実習/箔実習/技法講座) など

絵画学科 油画専攻

【講義・学問分野】

油彩画、インスタレーション、立体、映像、パフォーマンス など

絵画学科 版画専攻

【講義・学問分野】

木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン、写真、CG、グラフィックアート、イラストレーション、アートブック など

彫刻学科

【講義・学問分野】

塑像、木彫、石彫、金属、ミクストメディア、インスタレーション など

工芸学科

【講義・学問分野】

陶、ガラス、金属の素材の扱い方や加工技術 など

グラフィックデザイン学科

【講義・学問分野】

アートディレクション、広告、VI計画、パッケージ、CMイラストレーション、アニメーション、写真、グラフィックデザイン、エディトリアル、タイポグラフィ など

生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻

【講義・学問分野】

自動車、バイク、家電などの製品デザイン、サービスデザイン、UI・UXデザイン、アドバンスドデザイン など

生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻

【講義・学問分野】

住宅・公共施設・車両内装など空間に関わるテキスタイル、アパレル・舞台衣装・プロダクトなど身体に関わるテキスタイル、テキスタイルクリエイター・染織作家など表現としてのテキスタイル など

建築・環境デザイン学科

【講義・学問分野】

建築デザイン、インテリアデザイン、ランドスケープデザイン、空間デザイン、ディスプレイデザイン、都市環境 など

情報デザイン学科 メディア芸術コース

【講義・学問分野】

メディア・アート、CG、サウンド・アート、写真、映像、アニメーション、コミュニティ・アート など

情報デザイン学科 情報デザインコース

【講義・学問分野】

インタラクションデザイン、ビジュアルプログラミング、インフォグラフィックス、ウェブデザイン、映像、電子工作、UXUIデザイン、サービスデザイン、ソーシャルデザイン など

芸術学科

【講義・学問分野】

美術史、展覧会企画・展示、アーカイヴ、出版、エディトリアルデザイン、文学、映像理論、デザイン史 など

統合デザイン学科

【講義・学問分野】

コミュニケーションからモノ作りにいたるデザインスキルと、イノベーティブな思考や発想力を統合的に学ぶ

演劇舞踊デザイン学科 演劇舞踊コース

【講義・学問分野】

演劇、劇作、演出、ダンス、コレオグラフィ(振付)、企画、制作 など

演劇舞踊デザイン学科 劇場美術デザインコース

【講義・学問分野】

空間演出、舞台美術、映像美術、照明、衣裳、舞台監督、制作 など

入学者・卒業者数

入学者数

1084人
男女比
女子生徒数
764
男子生徒数
320
地元占有率
地元出身学生数
331
入学者総数
1084

卒業者数

280人
就職者・進学者数内訳
就職者数
163
進学者数
35

学部の特色

15にわたる専門領域

本学部は、美術やデザインに関わるさまざまな領域を網羅する10学科5専攻・コースにより構成されます。
アート系では材料や素材の扱い方から表現の基礎である描写力・造形力を修得し、それぞれの美意識と表現力を育みます。在学中から個展や公募展など作品発表する機会を経験して、アーティストとして活動するための土台をつくります。デザイン系では社会のニーズを捉えるデザイナーになるため、マーケティングリサーチからアイデア・企画のプロセス、さまざまなメディアを駆使したデザイン表現のスキルを学び、デザイナーに必要な能力を身に付けます。また、芸術学分野では芸術や文化の研究、展覧会の企画・運営、美術評論、出版など芸術と社会を結びつけるための手法を実践的に学びます。
本学は美術界や産業界をはじめ、社会のさまざまな分野に貢献する優れたアーティスト、デザイナー、研究者、教育者などの育成を目的とし、教育内容の充実と高度化に取り組んでいます。

PBL科目を通して実践力を身に付ける

本学では、プロジェクトをベースにした実践型・参加型の学習形態PBL(Project Based Learning)科目を開講しています。全学科・全学年の学生が履修でき、専門領域を横断して協働する授業です。学生が主体的に問題解決に取り組む学習を基本とし、各自の専門的なスキル(技術や知識)を総合的に生かす能力を身に付けることを目的としています。異なる専門的なスキルを持った各学科の学生が集まり、授業を通して触発し合うことで、幅広く柔軟な考え方や新たな創造を生み出す学びの場です。授業に関心を持った企業や自治体からの依頼によるプロジェクトも多く、産学共同研究として実践的な課題にも取り組んでいます。

学科ごとの専門科目を軸に、教養や実践経験を培う多彩な授業

高度な専門性を養う「専門学科科目」と、幅広い教養を身につける「共通教育科目」、そして「目的に応じて選べる科目」の3本柱で、『新たな価値を生み出せる力』を培います。共通教育科目では、「教養科目」「美術理論科目」「言語科目」「リテラシー科目」の4つの区分から、自分に合った科目を組み合わせて履修します。また、目的に応じて選べる科目では、教員免許や美術館・博物館の学芸員資格の取得に必要な科目も開講しています。また、各学科が開設する専門教育科目のうち講義科目の一部を、所属学科以外の学生が履修できる「オープン科目」もあります。

学べること

絵画学科 日本画専攻

自由な創造性を育み、世界に広がる日本美術の新たな可能性を追求する

既存の枠にとらわれない自由な創造性を発揮し、日本美術の可能性を広げ続けている日本画専攻。近年は絵画様式としての「日本画」が世界的な注目を集めており、多くの留学生も在籍するなど、グローバルな環境で学んでいます。床暖房完備のアトリエのほか、紙漉き工房を備えており、数多くの実習講座を開講。伝統技法はもちろん、表現において必要となる技術力を身につけます。日本画の伝統を踏まえつつ、多様な表現に触れることもまた自由な創造性という気風を育てています。さらに、膠(にかわ)や胡粉(ごふん)、岩絵具や顔料といった、日本画独特の自然に近い素材に触れ、自在に使いこなすことで、より若々しい感覚と新鮮な気力に満ちた、新しい表現を生み出せることでしょう。

絵画学科 油画専攻

油彩に限らない多彩な技法や理論を探究し、新たな想像に挑戦する

日本一の学生数を誇る油画専攻。常にムーブメントの先頭で新たな価値を発信し続け、既成概念にとらわれない人材を輩出してきました。高度な技術習得を基礎に、さまざまな表現分野や素材の扱いを学ぶ技法講座、講評会でのプレゼンテーションスキル開発などを通して、主体性と判断力を養い、表現者としての自立を促すことを主眼においています。また、学芸員・批評家・作家を招いた特別講義なども数多く実施し、幅広い視野と教養、審美眼を培います。自主的な活動をする学生が多く、公募出展の他、自主企画による展覧会などで、交渉力やプロデュース力などを鍛え、社会進出後の多様な場面で生かせるキャリアを培っています。

絵画学科 版画専攻

アートとデザインを横断しデジタル時代の新しい表現を探求

今日の情報化社会を支える「情報を複製して配信する技術」は、版画によって切り開かれてきました。西洋の印刷技術から始まる銅版画やリトグラフ、浮世絵をはじめとした木版画など、版画は東西各地の長い歴史の中で、複製技術時代の芸術表現として発展してきたのです。今日においては、デジタル化によって写真やCGも版画の一つとして捉えられる一方で、版画とデザインの歴史的な関わりも見直されるようになってきています。版画を取り巻く状況の変化に対応すべく、版画専攻では2018年度よりカリキュラムを刷新。伝統と共に、先端に拡がる版画の可能性の探求を通じて、アートとデザインを横断しながら独自の視点で思考できる人の育成を目指しています。

彫刻学科

古典~現代の技法と理論を習得し彫刻表現を全方位に1ミリ拡げる

構造を立体的に捉える力・つくる力と共に、時代に流されない強い意志と独自の視点を養い、新たな価値を創造できる次代の人材を育成する彫刻学科。拡張し続けるさまざまな表現に対応した制作環境が重要だと考え、緑豊かな広い敷地内に、独立した専門工房が6棟、そして大小30もの専門実習室を備えています。個々の学生に対応した設備を揃えながら、十分なスペースを保った開放的でゆとりある理想的な制作環境で、課題ごとにこれらの工房を行き来して学ぶことができるのも大きな特徴です。伝統的な塑造や鉄・木・石といった素材はもちろん、目的に応じてミクストメディアや映像表現なども並行して学ぶことが可能なため、多様な表現を追求することができます。

工芸学科

陶・ガラス・金属からモノをつくり、アートやデザインの根源的な力を養う

素材・身体・思考の融和を育み「モノをつくる力」と「モノで表現する力」を養う工芸学科。時代ごとに様相を変える工芸を、理論と技術から探求し、ジャンルを超えた造形力の源を獲得します。教員は皆一線の作家、工房は国内大学で最大級の規模を誇ります。陶を焼成する大小11基の電気窯と4基のガス窯や、ガラスを生み出す200kg規模の溶解炉、溶接・加熱など多種の金属加工に必要な機械工具をはじめ、さまざまな素材と技術を駆使できる充実した設備が整っています。また進路指導の一環として、学内外での作品発表や企画・運営を行う他、産業現場での研修や連携に取り組むなど、社会とつながる学びを通して、創造性豊かな人材を育成しています。

グラフィックデザイン学科

課題解決のできる次代のクリエイターを育てる

建学80余年の歴史を受け継ぐ本学科は、ビジュアルコミュニケーションデザインの各分野において日本を代表する数多くの人材を輩出してきました。アートディレクターやデザイナー、プランナー、イラストレーターなどとしての活躍の場は、あらゆる分野に及んでいます。社会環境が刻々と変化する現在、ビジュアルコミュニケーションの領域は拡大し、デザイナーの役割も飛躍的に広がっています。だからこそ時代に対応する、独自性に満ちたデザイン教育が必要とされているのです。本学科では“美術大学でデザインを学ぶ意味”をより強固な柱とした体系的カリキュラムを通して、豊かな造形力と明せきな発想力によって、課題解決のできる次代のクリエイターを育成します。

生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻

人々の生活を支えるデザインを学び、世界に通用する自立したデザイナーへ

プロダクトデザインとは、自動車や家電、情報通信機器、家具、スポーツ用品、玩具、化粧品、食品など、人々の生活を支えるために生産されるあらゆるモノのデザインを意味します。プロダクトデザイナーになるためには、機能や形に加えて、生産や製造の専門的な知識も必要です。さらに、暮らしの背景となる社会・文化に対する知識と理解など、多くの観点での学びが求められます。これらの課題に対し、本専攻では、アクティブラーニングを基本に、学生個々の進路に応じた表現力や思考力、人間力を鍛える総合的なデザイン教育を実践。プロダクトデザイン分野で日本を代表する人材を数多く輩出する本専攻は、世界に通用する自立したプロダクトデザイナーの育成が教育目標です。

生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻

未来のテキスタイルデザインのためにグローカルに活躍する人材を育成

「布」全般をさす「テキスタイル」をデザインするための知識や技術、創造力を学び、世界のあらゆるテキスタイル業界で活躍できる人材を育成します。生活を彩るテキスタイルを「インテリアテキスタイル」「ファッションテキスタイル」「テキスタイルアート」に分け、少人数制で指導し思考力と創造力を育てます。繊維素材・糸から考えデザインし、編む・組む・織る・染める・プリント・縫製などの技術を習得することができます。また、世界でも有数のプリント設備・コンピュータ織機・リサイクラーなどを完備し多種多様なテキスタイルデザインを実習できます。さらに、国内外の産業との連携プロジェクトや大学が提携する交換留学にも参加できます。

建築・環境デザイン学科

建築・インテリア・ランドスケープを横断するアーキテクトを輩出

「建築」の分野を軸に、インテリア・ランドスケープの分野とともに、「環境」をデザインの対象としています。人々の命を心と体で守る使命感と覚悟とともに、工学とアートが融合した設計手法、構造知識を学びます。2・3年次は、各分野からデザイン課題を選択できるため、例えば「建築」に軸足を置きながら「インテリア」も学びたいなど、目指すべきアーキテクトの目標に合わせて多様な学びが可能です。
また、設計対象の規模が大きいため、 図面や模型、CG、VRといった代替物での提案が原則ですので、現場でのリアリティを獲得するための多様なカリキュラムを用意しています。一人一台ずつの製図台と作業スペースが確保されていることに加え、CAD室や素材実習室などの設備環境が充実しています。

情報デザイン学科 メディア芸術コース

まだ見ぬ新時代のメディアを開拓し、芸術・文化・社会の先導者を育成する

パソコンやスマートフォンの入れ替わりが激しいように、近い未来には全く新しいメディアも登場しているかもしれません。アートとデザインの垣根を越え、新しい表現に挑戦できる環境が、こうした無限の可能性を支えてきました。そのため、既存の枠組みを越え、新たな変化にクリエイティブに対応できる人材が求められています。国内で唯一「メディア芸術」を専門的に学べる本コースからは、国内のメディア芸術賞受賞者や世界で活躍する者、先進的な企業で重要な地位に就く者など、さまざまな先駆的人材を輩出してきました。最新のデジタル・テクノロジーと共に、基礎造形も複合的に学び、「新分野を切り拓くために何に取り組むべきか」を思考・実践できる人材を育んでいます。

情報デザイン学科 情報デザインコース

「情報科学×デザイン」で新しい時代のクリエイターを育成

インターネットから書籍まで、あらゆるメディアを用いて、デザイン学・情報科学の枠を超えた創造的な人材を育成する情報デザインコース。Alやビッグデータを用いたサービス研究をはじめ、UI/UXデザイン、プログラミング、情報科学の知識を取り入れた新しいデザインの手法と、社会に向けた実学のデザインを実践的に学べるカリキュラムを設定しています。
近年は、メディアを扱う先進企業と連携した研究にも数多く取り組み、社会からますます求められる人材を育成。活動と経験をかたちづくる「経験デザイン」、人と社会をつなぐ「社会デザイン」、メディアとの関係性を創造する「メディアデザイン」の3つの分野を学び、IT情報サービス、ウェブデザイン、ゲームなど、多くの業界に先進的な人材を輩出しています。

芸術学科

「つくる。考える。伝える。」アートをことばにして、発信する

学芸員(キュレーター)、教員、編集者、美術史家、批評家、アート・プロデューサーなど、美術・芸術を世界に発信する人材を育成する芸術学科。「芸術と世界をつなぐ」という理念を掲げ、40年以上にわたりアートの魅力や社会的価値を人々に伝える担い手を育成し、多くの機関や企業に送り出してきました。「美術大学ならではの芸術学科」として、絵画や彫刻など各学科と連携した実技科目の他、学科内に設けられた作品制作スタジオや編集室で、雑誌や書籍のデザイン・発行も行います。多くの作家と身近に交流できる美術大学の環境を生かし、展覧会のキュレーション(企画)や多様なメディアのプロデュースを実践するなど、表現と理論、実技と講義の両面から美術・芸術について学んでいきます。

統合デザイン学科

さまざまなデザインを横断的に学び課題解決へと導く

変化の激しい現代社会では、サービス・メーカー・広告・IT・ソフトウェアなどの業界でデザインに求められる領域が拡大し複雑化しています。「統合的に課題を解決できる」人材への時代の要求に対応するべく、2014年に統合デザイン学科を開設。あらゆるメディアを駆使して企画・設計からプロデュースまで可能な人材を輩出しています。「プロジェクト」と呼ばれるゼミ形式授業では、社会的なテーマに対し、学生自ら課題を設定し作品を制作します。4年間を通して、日々の生活や社会・産業を構成する「さまざまな問題に気づき、本質を思考する力」「全体を見極め、多様な可能性を発想する力」「発想を具体化するための知識とスキル、行動力」を習得し、企画力やプロデュース力を養います。

演劇舞踊デザイン学科 演劇舞踊コース

身体表現者・演出家・劇作家など、上演芸術を育む独創的な人材を育成

身体表現の実践や思索を深化させ続けることは、上演芸術に携わる人間の礎。基礎教育では「演劇」と「舞踊」を横断的に学びます。個人や集団での課題発表を通じて創作とコミュニケーション力を磨きましょう。美大ならではの造形演習では、発想力を高めます。3年次以降は「演技」「舞踊」「劇作」「演出」等の専門性を追求。劇場美術デザインコースと合同の上演制作実習では実践力を養います。上演芸術の歴史・理論等を学ぶ専門講義群も、両コースの合同授業。スタディー&リサーチの取り組みが、創作力を水面下で支えます。卒業生の多くは、上演芸術を担う多様なキャリア、表現力やコミュニケーション能力を生かすキャリアを選択しています。第一線で活躍する講師陣が授業を展開しています。

演劇舞踊デザイン学科 劇場美術デザインコース

舞台美術・照明・衣裳など上演芸術の空間演出の総合力を養う

専門的な演習と本格的な実習を学びの両輪とした「体験型授業」を重ねます。基礎的な造形力とスキルの徹底的な習得から始め、専門性を追求。3年次以降は、上演制作実習で演劇舞踊コースと共同作業を体験しながら実践力を養います。劇場・工房・スタジオなどの見学、観劇などオフキャンパスの授業も充実。上演実習が可能な専門スタジオを学内に有し、3年次以降のゼミ室には、学生個々の研究デスクも完備しています。上演芸術の歴史・理論等を学ぶ専門講義群は、演劇舞踊コース・劇場美術デザインコースの両コースの合同授業。スタディー&リサーチへの取り組みが、創作力を水面下で支えます。卒業生の多くは、専門的な学びを生かすことができる現場へと巣立っています。第一線で活躍する講師陣が授業を展開しています。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都八王子市鑓水2-1723(大学院・美術学部)042-676-8611(代表)

【URL】

https://www.tamabi.ac.jp/index_j.html

美術学部の主な就職先

ゲーム・アニメ・CGCygames、コナミ、コロプラ、スクウェア・エニックス、セガ、任天堂、バンダイナムコスタジオ、ポケモン ほかWEB・通信・情報処理LINE、ZOZO、サイバーエージェント、チームラボ、ディー・エヌ・エー …ほか

美術学部の就職・資格情報を見る

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ