東海大学/志望理由
宇宙開発の最前線で活躍できる開発者をめざして

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
幼い頃から両親と天体観測をしているうちに、もっと宇宙について知りたいと思うようになりました。高校3年生で進路を選択する際に、物理学と宇宙工学のどちらを学ぶか迷いましたが、ものづくりにも興味があったので宇宙工学を選びました。宇宙に関わることができる職業として、研究職と開発職があることを知り、自分が開発に関わった人工衛星や探査機が、宇宙を新たに知るきっかけになる可能性に憧れを抱きました。航空宇宙学科では、座学だけでなく実験の種類も多く、宇宙開発に必要な技術を学ぶことができます。
この大学を選んだ理由
工学の知識だけでなく、宇宙環境などの幅広い分野が学べることに魅力を感じ、東海大学 工学部 航空宇宙学科を選びました。研究室が外部機関と連携しているため、より深く専門的に学べることに加え、卒業後の進路としてのつながりもできます。実験施設も充実しているので、最先端の実験を行うことができます。さらに、学生が主体となって取り組むプロジェクトがあり、宇宙開発に関する知識や技術を1年次から学べることも、東海大学を選んだ大きな理由です。
社会との関わり
地球の人口が急速に増加する中、新たな居住先の発見が注目されるようになりました。宇宙開発技術の進歩は、人間が住める惑星の発見や移動手段の確立などの大きな手助けとなります。また、近年問題となっている宇宙ゴミは、地球上に落下する危険性が増しています。宇宙工学を学ぶことで、宇宙ゴミの落下予測や、衝突による衛星や国際宇宙ステーションの破損回避など、人々の安全確保につながります。これらの世界から求められる知識や技術を身に付け、最前線で活躍できる開発者になりたいと思います。