東京家政学院大学/みんなのQ&A
キャンパスライフに関するQ&A
近隣の大学で学ぶことができますか?
「千代田区キャンパスコンソーシアム」並びに「大学コンソーシアム八王子」に、単位互換提供として参加しているので可能です。詳細は、次のURLをご覧ください。
・千代田区近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム(通称:千代田区キャンパスコンソ)
https://chiyoda-consortium.jp
・大学コンソーシアム八王子
https://www.gakuen-hachioji.jp
地域での活動はどんなことがありますか?
地元地域、自治体、企業などとの連携により、さまざまな地域活動を行っています(下記はその一例)。
〇社会福祉法人に提案活動「高齢者ホームの介護スペースでの衣を考える」
〇きのこ農園との共同開発「しいたけを用いたレシピ開発とレシピカードの作成」
〇一般社団法人が主催する「2024年第6回ものづくりチャレンジ大作戦」出展
〇自治体関連団体が主催する「2024年第20回さがみはら環境まつり」に出展・同実行委員会に所属
〇自治体関連団体から委託連携「八王子コミュニティオペラ2025『椿姫』ハイライトコンサート」舞台衣装制作
〇児童学科主催 自然体験活動「森のようちえん」実施
〇独立行政法人と連携活動「Step Out てらだ『だんち de チェアリング』出展
〇児童学科主催「子ども体験塾2024」実施
〇企業との「女子野球選手に向けたお弁当の開発に関する共同研究」
〇SDGs×食育「牛乳をテーマとしたSDGs活動」
〇東京家政学院大学×東京家政学院中学校・高等学校 「がんを含む生活習慣病予防のための親子料理教室」
〇農業団体との「農産物直売所が発信する食品ロス削減対策」
〇自動車ディーラーと他大学と共に「停電時に電力源となる電気自動車を用いた災害時の食事」を考案&調理実習をサポート
〇絵本ワールド in まちだ2024開催 など
学部・学科・研究に関するQ&A
大学の勉強についていけるか不安です。サポート制度は何かありますか?
クラス制なので担任教員に随時相談できたり、各相談室でサポートしています。
「学習支援室」では、専任教員が勉強の不安や悩みの相談に乗ったり、上級生も一緒に時間割の作成をサポートするなどしています。障がいのある学生をサポートする「障がい学生支援室」もあります。また、「学生相談室」では、専門職カウンセラーや専任教員が心の相談に乗っています。
就職・資格・進学に関するQ&A
どんな資格が取得できますか?
各学科で取得できる資格が異なりますので、ホームページでご確認ください。
例:管理栄養士(受験資格)、栄養士、一・二級級建築士(受験資格)、木造建築士(受験資格)、保育士、幼稚園・小学校・特別支援学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)
キャリア支援はどのようなことを実施していますか?
【キャリア支援講座】就職活動に向けた意識・考え方・行動の面での準備を行い、自分を知り、他者を理解しながら将来に備える場となっています。
【学科別就職懇談会】学科ごとに内定者や卒業生を招いて、就職懇談会を実施しています。就職活動体験や仕事内容について先輩から直接話を聞き、具体的な就職活動の流れや準備すべきこと、実際に働く人のやりがいや働き方を知る機会となります。
【SPI・就職常識テスト対策講座】就職試験専門の学外講師を招き、「SPI・就職常識テスト対策講座」を開講しています。1年次から受講でき、早期から就職テストに備える体制を設けています。
【就職支援講座】最新の社会状況に合わせて、効率よく就職活動ができる力を身につけます。
【学内企業研究会】卒業生が活躍している企業等の人事採用担当者を招き、「学内企業研究会」を開催しています。この学内企業研究会がきっかけで、志望業界の枠が広がり、内定を得られた先輩が多数います。