東京家政学院大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先
現代家政学科
[商業]アイリスファーマ、オーケー、関東日本フード、キャン、クリスチャンディオール、サマンサタバサジャパンリミテッド、サミット、ダブルエー、パル、プレコフーズ、ベイクルーズ、メーカーズシャツ鎌倉
[サービス]東急ビルメンテナンス、日本テレビワーク24、マイステイズ・ホテル・マネジメント
[建設]AQ Group、OKUTA、スウェーデンハウス、大和ハウス工業、東建コーポレーション
[製造]グルメデリカ、B-Rサーティワンアイスクリーム、ロクシタンジャポン
[情報]OCNグループ、日本ディクス、favy、マイクロアド
[金融・保険]岡三証券、警視庁職員信用組合、西武信用金庫、三井住友海上エージェンシー・サービス、山梨信用金庫
[教育・研究機関]江東特別支援学校、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、堀越学園、目黒日本大学学園
[不動産]学生情報センター、日本ハウズイング、P16
[福祉施設]社会福祉法人寿楽園、社会福祉法人道心会、ドットライン、ニチイ
[医療]岩槻南病院、こころとからだの元気プラザ
[その他(運輸・通信、外食・給食受託など)]京映アーツ、ドトールコーヒー、LEOC ほか
生活共創学科(2025年4月、生活デザイン学科・食物学科から改組)
・生活デザイン学科 実績
[建設]AQ Group、池下設計、エムズ、工藤建設、斉藤林業、住宅情報館、住友林業、積水ハウス、テクノアーク、トヨタホーム東京、ナテックス、日本ハウスホールディングス、フレッシュハウス、ミサワホーム、メルディア
[商業]さが美グループホールディングス、はるやま商事、パナソニックハウジングソリューションズ
[サービス]富士急ハイランド、フルーア
[その他(製造、協同組合・協会、福祉施設)]キュート販売、クレイン農業協同組合、ニチイ学館 ほか
・食物学科 実績
[福祉]敬愛学園、さくらみらい、日本保育サービス、パソナフォスター、ポピンズエデュケア、ミアヘルサ、武蔵村山育成会
[外食・給食受託 ]グリーンハウス、ソシオフードサービス、東和フードサービス、タリーズコーヒージャパン、日清医療食品、日本給食
[教育・研究機関]大野南中学校、関東国際高等学校、相模原市教育委員会、清泉女子大学高等学部、多摩調理製菓専門学校高等部、中井町立中井中学校
[商業]オーケー、サンドラッグ、トモズ、日本ロレアル
[サービス]野村不動産ライフ&スポーツ、ビーフィット、LAVA International
[公務]警視庁、日野市
[製造]桂新堂、リンツ&シュプルングリージャパン
[金融]西武信用金庫、富国生命保険
こども教育学科(2025年4月、児童学科から改組)
[福祉施設]AIAIChildCare、アンジェリカ、永春会 アレーズ秋桜、神奈川県社会福祉協議会、厚生館福祉会、さがみ愛育会 こうのとり橋本保育園、至誠学舎立川、十愛療育会あおば療育センター 、聖愛学舎 もみの木保育園太子堂、ChaChaChildren&co、HITOWAキッズライフ、ベネッセスタイルケア、みらいく、大和まほろば福祉会 戸塚せせらぎ保育園、ライクキッズ、黎明会やさか保育園
[教育・研究機関]神奈川県教育委員会、北糀谷幼稚園、清田学園葛飾若草幼稚園、相模原市教育委員会、城東学園 八王子桑の実幼稚園、東京青葉学院 認定こども園青葉幼稚園、東京都教育委員会、長友学園 幼保連携型認定こども園橋本幼稚園、新潟市教育委員会、富士ヶ丘幼稚園、宮重学園 新作やはた幼稚園、八木学園 淵野辺ひばり幼稚園、義澄学園 認定こども園相模野幼稚園
[公務]新発田市役所、防衛省 航空自衛隊
人間栄養学科
[外食・給食受託]エームサービス、グリーンハウス、コンパスグループジャパン、シダックス、日清医療食品 、日本給食、ハーベスト、ピーエスコープ、フジ産業、ベネミール、LEOC
[商業] アインホールディングス、ヴェルペンファルマ、エレマテック、杏林堂薬局、クスリのアオキホールディングス、クラシエ製薬、ココカラファインヘルスケア、サエラ、サンドラッグ、サンハルク、スギ薬局、千葉薬品、デイトナインターナショナル、トモズ、南山堂、マツモトキヨシ、薬樹、ライフコーポレーション、ネクステージ
[医療]IMSグループ、柏厚生総合病院、神奈川リハビリテーション病院、君津中央病院、江東病院、国際医療福祉大学三田病院、埼玉医科大学病院、順天堂大学医学部附属浦安病院、市立青梅総合医療センター、世田谷記念病院、多摩丘陵病院、千葉愛友会記念病院、戸田中央メディカルグループ、日本赤十字社 武蔵野赤十字病院、四街道徳洲会病院
[福祉]Withグループ、学研ココファン・ナーサリー、社会福祉法人どろんこ会、杉の子会 下馬鳩ぽっぽ保育園、スリーピース、ちとせ交友会、東京児童協会、特別養護老人ホーム ヒューマン・ハウス、バオバオ保育 の会、HITOWAキッズライフ、ひのか保育園、ベストハウス京王堀之内、ほっぺるランド板橋清水町、ポピンズエデュケア、繭の糸グループ、むくどり風の森こども園、モードプランニングジャパン、緑樹会、芦花ゆりかご保育園、若竹大寿会
[サービス]ABC Cooking Studio、TBCグループ、ディップ、ライズ、ling
[製造]あみ印食品工業、原田、ミート・コンパニオン
[教育・研究機関]信州大学、千葉市教育委員会
[公務]千葉県、西東京市
[その他(運輸・通信)]ソフトバンク
取得できる資格
めざせる資格は多種多様
本学には、めざせる免許・資格が豊富にあり、公的資格、および国家資格を取得するための資格試験講座を、全学年を対象に年間を通じて開講しています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
現代生活学部
現代家政学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
人間栄養学部
人間栄養学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生活共創学部
こども教育学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保育士 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生活共創学科/生活イノベーションコース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生活共創学科/住環境デザインコース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 【予定】所定の単位を修得すると卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 【予定】所定の単位を修得すると卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 【予定】所定の単位を修得すると卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 【予定】一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
生活共創学科/食科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養教諭2種 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 【予定】一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 【予定】所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援

一人ひとりと対話し導く手厚いサポートで高い就職率を実現

自分の学んだ専門性を活かして、社会で存分に活躍していくために、数々の支援講座を実施するなど、万全のバックアップ体制を整えています。企業の求人活動は自由になり、各企業の採用スケジュールの早期化・通年化などさまざまな方式を取り入れています。そのため就職活動に臨む学生には、従来以上に明確な意志と、自己をアピールする能力が不可欠となっています。本学では、こうした力を早期からの充実したプログラムで効率的に養っています。
〈支援体制 5つのポイント〉
1. 早い段階からの就職ガイダンスの実施
短い周期で変化する就職活動を支援するため、1年次からガイダンスなどの年間計画を立ててきめ細かなフォロー体制を整えています。そして、企業のニーズに対応できる知識や能力を身につけられるようサポートします。
2. 具体的で実践的な支援講座内容
支援講座では、一般的な就職情報のほか、業界研究や自己分析、自己PRの方法といった実践的な講座を数多く開講し、就職活動を行ううえでの必須事項とポイントを具体的に解説しています。
3. 自分を知り実力をつける就職対策テスト
学生自身が自分の能力を客観的に評価できるよう、適性診断テストや社会常識・基礎学力向上にかかわる模擬テストなど、多岐にわたる就職試験対策テストの機会が設けられています。
4. 就職個別相談
ハローワークなどの外部機関と連携をとりながら、学生が個性と能力に応じた職業に就くことができるよう指導し、人生を設計する力や社会人として生活していける力を身につけられるようサポートしています。
5. 充実した民間資格支援講座
民間資格および国家資格を取得するための資格支援講座が、年間を通じて開講されています。