東京経済大学/卒業後の進路
ゼミでの学びが就職活動に役立ち、化粧品メーカーの営業職の道へ

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか

もともとマーケティングに興味があったため経営学部に入学し、2年次から流通マーケティング学科に進み、企業とコラボレーションしてマーケティングを学ぶ本藤ゼミに所属しました。ゼミではグループワークやディスカッション、プレゼンテーションの機会が多く、チームをどう動かすか、どんな役割で貢献するかを早いうちに考える力が身に付き、就職活動ではリーダーシップ力や考えを言語化し伝える力を思う存分、発揮することができました。
また、キャリアセンター主催の就活チャレンジ講座や就職ガイダンス、個別相談も活用しました。特に、複数企業から内定をいただき、どの企業を選ぶか迷っていたときに相談に乗ってもらい、選ぶ基準を一緒に考えられたことで、最後には納得して企業を選ぶことができました。
キャリア選択のポイント
大学のゼミで日用品・化粧品メーカーとコラボする機会が多くあったことと、現代は男女問わず美容意識が高まっていることなど、美容は自信につながると私は考えているため、「多くの人が自信を持って活躍できる社会を作りたい」という想いがあり、化粧品メーカーに就職することを決めました。
また、営業職を選んだ理由は、店頭での買い場や商品課題を消費者に一番近いポジションで考えることができるからです。そして、大学で学んだマーケティング分野の知識を営業にも生かせると考えました。
今後の夢・目標
私の人生の目標は「多くの人にいい影響を与えること」です。まずは内定先の企業で、商品をより多くの人に届け、実際に使ってもらうことでいい影響を与えられるようになりたいと思っています。所属していた本藤ゼミでは「学生のクオリティーではなく、社会人の現場で使えるクオリティー」をめざすことをコンセプトに励んでいたため、1年次からゼミで培った「新しいことに挑戦し周りを巻き込む統率力」を発揮し、社会に貢献していきたいです。