東京経済大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先(学部別 業種順)
経済学部
山崎製パン、はごろもフーズ、ロッテ、シャープ、富士電機、三菱ふそうトラック・バス、コナミグループ、ソフトバンク、JTBパブリッシング、日本マスタートラスト信託銀行、静岡銀行、筑波銀行、八十二銀行、山梨中央銀行、みずほ証券、SBI証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、城北信用金庫、西武信用金庫、多摩信用金庫、中央労働金庫、楽天銀行、川崎市信用保証協会、アフラック生命保険、第一生命保険、日本生命保険相互会社、損害保険料率算出機構、EY新日本有限責任監査法人、博報堂プロダクツ、日本旅行、東京むさし農業協同組合、川口商工会議所、一般社団法人全国銀行協会、独立行政法人中小企業基盤整備機構、経済産業省、厚生労働省、国土交通省、足立区役所、葛飾区役所、川口市役所、世田谷区役所、所沢市役所、新座市役所、東久留米市役所、文京区役所、警視庁、東京消防庁、茨城県庁、埼玉県庁、静岡県庁、長野県庁 ほか
経営学部
住友林業、大成建設、カゴメ、マルハニチロ、ロッテ、ナルミヤ・インターナショナル、アキレス、アイリスオーヤマ、サンスター、リンレイ、日立造船、東芝テック、日本電気、日野自動車、タカラスタンダード、ヨネックス、富士ソフト、オールアバウト、北海道旅客鉄道、三菱食品、ANAケータリングサービス、三越伊勢丹、アダストリア、ニトリホールディングス、ロフト、みずほ銀行、武蔵野銀行、香川銀行、大和証券、城南信用金庫、多摩信用金庫、中央労働金庫、ソニー銀行、東京信用保証協会、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、アビームコンサルティング、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツ、JTB、西多摩農業協同組合、警察共済組合、JALマイレージバンク、川越商工会議所、日本赤十字社 埼玉県支部、東京国税局、北区役所、所沢市役所、練馬区役所、文京区役所、警視庁、東京消防庁、長野県警察本部 ほか
コミュニケーション学部
積水ハウス、大成建設、共同印刷、武蔵エンジニアリング、クリナップ、キヤノンITソリューションズ、デロイトトーマツアクト、クリーク・アンド・リバー社、フジ・メディア・テクノロジー、建通新聞社、京急アドエンタープライズ、新潟博報堂、読売エージェンシー、羽田エアポートエンタープライズ、武蔵野銀行、山梨中央銀行、野村證券、巣鴨信用金庫、中央労働金庫、日本生命保険相互会社、三菱HCキャピタル、サイバーエージェント、オリコム、マイナビ、リクルート、乃村工藝社、シミズオクト、京王プラザホテル、星野リゾート、日本年金機構、東京中央農業協同組合、サニーサイドアップグループ、ANA成田エアポートサービス、JALスカイ、三菱電機ビルソリューションズ、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団、日本赤十字社 埼玉県支部、さいたま市役所、多摩市役所、深谷市役所、武蔵野市役所、警視庁、東京消防庁 ほか
現代法学部
大成建設、戸田建設、三菱マテリアルテクノ、久光製薬、オカムラ、シチズン時計、富士ソフト、NTTデータ・スマートソーシング、SOMPOシステムズ、一般社団法人しんきん共同センター、伊藤忠メタルズ、京葉銀行、静岡銀行、栃木銀行、常陽銀行、西武信用金庫、多摩信用金庫、東京信用保証協会、第一生命保険、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、JTB、学校法人東京経済大学、東京都立小金井特別支援学校、日本年金機構、東京中央農業協同組合、ANAエアポートサービス、厚生労働省、さいたま地方裁判所、出入国在留管理庁、東京国税局、防衛省、足立区役所、板橋区役所、入間市役所、上田市役所、葛飾区役所、川口市役所、狭山市役所、杉並区役所、調布市役所、所沢市役所、豊島区役所、東大和市役所、藤沢市役所、武蔵野市役所、八千代市役所、岩手県警察本部、警視庁、埼玉県警察本部、東京消防庁、船橋市消防局 ほか
取得できる資格
キャリア・サポートコース(CSC)では、定評のある専門学校の指導を学内でリーズナブルに受講できる
【難関資格へのチャレンジに、バックアップも充実】
資格取得にチャレンジする学生を支援する奨学金制度もあります。
【さまざまな資格などをカバー】
会計専門職コース、法律専門職コース、公務員コース、ビジネスコース、情報処理コース、データサイエンスコースの全6コース25講座
キャリア支援
キャリアセンターの主なサポート
【個人面談】
1年次に行われる「キャリアガイダンス」をはじめ、全学生がキャリアセンター職員とさまざまな形で面談を行います。まずは学生生活の目標を見いだすことから始め、徐々に就職の心構えなどに触れることで仕事観を形成し、自分の適性などを見極められるようになります。
【就職ガイダンス】
1・2年生向けのものを含めると、年間約320件以上の就職支援行事を実施しています。3年次の4月からテーマ別に開講し、就職活動に関する基本から実践的知識までを段階的に学びます。
【合同企業説明会】
大手企業、優良企業、卒業生が働いている企業などの人事担当者が学内で合同企業説明会を行います。卒業間近まで、年間で20回以上開催します。
【社会人マナー講座】
就職活動では、普段の学生生活とは異なる身だしなみや所作、マナーが求められます。「社会人マナー講座」では、就職活動や面接の際に役立ち、社会に出てからも即戦力になる、好感度の高い振る舞いを指導します。
【『就職手帳』】
就職活動に役立つ情報をまとめた『就職手帳』は東経大生のためのオリジナル就活対策本です。就職活動の記録ができるノートの機能もついています。そのほかに、「就職体験記」や「就職データ集」も発行しています。
【卒業生組織による支援】
マスコミ、流通、金融、税理士、公認会計士の卒業生による業界別組織や、全国の同窓会支部ごとにおかれた就職協力委員が先輩ならではの就職支援を行っています。