とうきょうりか

東京理科大学

私立大学 東京都/千葉県

東京理科大学/志望理由

演習と実験を中心としたカリキュラムで物理の専門知識を深める

顔写真
創域理工学部 先端物理学科 4年 石田奈津美さん 群馬県立高崎女子高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

現在の研究室に興味を持ったきっかけは、大学3年生のときに「数理統計学」という授業を受けて統計学の面白さに気づいたことです。統計学を物性物理学の分野で活用できれば、楽しく学びながら研究ができると思いました。現在は、確率論や、統計的な側面から理論的に計算やシミュレーションを用いて非平衡状態における温度差のある系での分子の運動について研究を行っています。先行研究から、その研究手法を追試する形で学んでいます。また、物性物理学についても詳しく学ぶようになり、身近な物性への理解が不十分であることに気づき、より知識を蓄えたいと思うようになりました。

この大学を選んだ理由

家族に東京理科大学の卒業生がいて、創域理工学部で学び大学院へ進学した際に、物性系、宇宙系、工学系などの多くの選択肢を持つことができると聞いていたからです。
また、「実力主義」という校風にも惹かれ、授業や学習に真剣に向き合う、向上心の高い学生が多くいることも魅力的でした。先端物理学科と聞くと、自然科学に向き合い、学習に明け暮れているようなイメージを持つ人もいますが、創域理工学部ということで、実験、研究も行います。実験の基本的な手法や、レポートの書き方についても学ぶ機会が多くあり、将来に必要なスキルを身に付けられると思いました。
さらに、創域理工学部 先端物理学科では中学校・高等学校教諭一種免許状(理科、数学)を計4種類取得できることも魅力でした。

社会との関わり

人工衛星の打ち上げのすばらしさを知り、その目的や社会との関連性を理解すること。世界中の半導体製品の仕組みを理解すること。あるいは、分子の運動に関連する研究が、そのモデルで株価の変動や化学反応に関わることまでシミュレーションできるとわかって驚いたこと。こうした知識や経験を蓄え、その一端ではあるものの研究できていると思うと、社会とつながっていると感じます。新規性のある内容を研究し、論文として形にできれば社会貢献になるだろうと思うと心が躍ります。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

東京理科大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ