とうきょうとし

東京都市大学

私立大学 東京都/神奈川県

(旧校名:武蔵工業大学)

東京都市大学/先輩の学生生活体験記

自学科だけでなく、他学科との交流も!

理工学部(大学院:総合理工学研究科) 医用工学科(大学院:電気・化学専攻) 大学院生 金塚 奏音さん 茨城県立竜ケ崎第一高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校時代、吹奏学部に所属しており部員全員で東日本大会出場を目的として毎日練習に励んでいました。勉強と部活の両立をすることは大変でしたが、たくさんの友人と出会い、とても楽しい高校生活でした。
また、私は、理系であるのにも関わらず数学がとても苦手であったため、数学は公式を覚えたり、よく出る問題の解法を暗記したりなどみんなが出来る問題は絶対に落とさないようにすることを意識していました。一方で得意科目である英語については少しでも時間があれば単語帳や文法書を開き、英語に触れている時間を長くとるようにしていました。

大学で頑張っている「学び」

私は臨床器械工学研究室に所属しており、プラズマという物質が大腸がんの治療に応用できるかどうかについて検討しています。ラットに薬を投与して大腸がんを作製したり、内視鏡を用いて大腸を観察したりしています。
医用工学科では、1年次から3年次までに医療と工学について幅広く学び、4年次の卒業研究では医療に特化した分野/工学に特化した分野/医療と工学が融合した分野など、自分が今まで学んで来た中で特に興味のある分野を選択し研究をすることが出来ます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

高校では物理を履修していなかったため、入学後に物理についていけるか不安でしたが、1年次にリメディアルクラスが設けられており、高校での履修時間が少なかった科目、苦手だった科目を履修することができます。また、3年次に他学科の方とグループワークを行う必修の授業が設けられているため、交友関係も広げることが出来ます。

あなたに合う入試制度を見つけませんか?

年々、大学入試を取り巻く環境は受験生、大学ともに厳しい環境となっており、大学側は工夫をしながら、結果的に複雑な入試制度を設定しています。
そこで、東京都市大学では特に受験生に知っておいてもらいたい本学の特色ある入試制度についてまとめています。
なぜ入試制度が複雑になっているかの背景も含めて、是非知っていただき、あなたに合う入試制度を見つけて、大学入試に挑戦してみてください。

詳しくは「あなたに合う入試制度を見つけませんか?」でぜひ検索してください!
https://www.tcu.ac.jp/find/

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ