東京都市大学/先輩の学生生活体験記
SA(スチューデントアシスタント)で理解を深める

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
3学年から三川研究室で機械学習やデータ解析について学んでいます。東京都市大学は自分の専攻分野を深く学べるだけでなく、1年次から英語の学習に力を入れており、大学独自のインターンシップや留学などに参加できる機会が豊富にあること。自分の所属している学科に関して言えば、個人活動だけでなくチーム活動を通してアプリケーションを作成、課題を解決するなどチームコミュニケーションを大事にしており、魅力的に感じています。
この大学に入学して「良かった」と思えること
講義中にわからないことがあった時に対応してださるSA(スチューデントアシスタント)という方がいらっしゃいます。SAはその学科の先輩が担当してくださっており、些細な質問にも優しく対応してくださり、僕自身講義中何度も助けられています。
また、世田谷と横浜それぞれのキャンパスで文化祭を行うため年に二回文化祭があります。両方とも参加したことがありますが、どちらもそれぞれの個性が出た文化祭なのでとても面白いです。キャンパス間の行き来もシャトルバスがあるので簡単に行き来できます。
後輩へのアドバイス
そんな大層なことを言える立場ではないですが、自分がやりたいこと、実現したいことに取り組めることが一番だと思っています。それが明確に言い表せるものでなく、ぼんやりしたものでも全然大丈夫だと思います。大学はそれを少しずつ実現・形作っていく場所でもあると思っています。いろいろな大学を調べてみて、自分が「ここだ!」と思える大学に出会い、存分に自分を表現できる場に巡り合えるようささやかながら応援しています。
あなたに合う入試制度を見つけませんか?

"年々、大学入試を取り巻く環境は受験生、大学ともに厳しい環境となっており、大学側は工夫をしながら、結果的に複雑な入試制度を設定しています。
そこで、東京都市大学では特に受験生に知っておいてもらいたい本学の特色ある入試制度についてまとめています。
なぜ入試制度が複雑になっているかの背景も含めて、是非知っていただき、あなたに合う入試制度を見つけて、大学入試に挑戦してみてください。
詳しくは「あなたに合う入試制度を見つけませんか?」でぜひ検索してください!
https://www.tcu.ac.jp/find/