東京都市大学/志望理由
都市の歴史を学び、賑わいのあるまちづくりに関わりたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校2年生の頃、カンボジアでの実地研修に参加する機会がありました。その際に水問題や住居、治安などの貧困地域の現状に直面しました。この経験を生かし、SDGsとまちづくりの観点からカンボジアの飢餓問題を解決することをコンセプトとしたプロジェクトを、「全国高校生MY PROJECT AWARD2019」のコンペに提出。その結果、関東大会に進出し、これをきっかけにまちづくりに対して興味を持つようになりました。
この大学を選んだ理由
東京都市大学の都市空間生成研究室で、都市の歴史やこれからのまちづくりについて学びたいと思ったからです 。
現在私は研究室で、「グレーター渋谷ストリートデザインビジョン」というプロジェクトに参加しています。これはウォーカブル(居心地がよく歩きたくなる)なまちづくりの観点から、街路空間や敷地レベルでの更新連携・連動をめざすビジョンを構想するというものです。このプロジェクトで、私は渋谷の建物について「高さ」「テナント」「外観」を調査し、ストリートごとの特徴を探しています。
渋谷はストリートごとに特色があり、そのストリートについて詳しく知ることでどのような人々が利用するのかを予測することができます。私の調査と他班の「利用者・通行人」の調査結果と合わせて、ソフト・ハードの両面から各ストリートの特徴を、より詳細に考察します。今後も調査を通じて培った観察力を生かし、治安のよいまちと悪いまちの違いについてさらに深く研究を進めていきたいと考えています。
社会との関わり
AIの発展やインターネットの普及により、現在は人があまり動かなくても生活できるようになりつつあり、その分、外出するきっかけが減っているという現状があります。まちに出たいと思う人が増えれば、AIの発展などを原因とする引きこもりが減少すると、私は大学の学びから考えるようになりました。
外に出ることによって新たな出会いや発見があると思うので、どのようにしたら賑わいのあるまちになるのかという私の研究が生かされれば、外出したくなるまちづくりの促進につながるのではないかと考えています。