東京都市大学/卒業後の進路
多様性を尊重した保育のあり方を考える

卒業後の進路:世田谷区(保育士)
人間科学部 人間科学科 4年
藤浦優歌さん
東京都・朋優学院高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
小学生の頃から弟や妹と過ごす中で、子どもと関わる職業に就きたいと考えていました。中学生の職業体験を通じて保育士という仕事に興味を持ち、保育士になりたいと思うようになりました。また、知人の保育士の方が公務員として働いており、その方に現場の声を聞いたことで、早くから公務員をめざす意思が固まっていました。
キャリア選択のポイント
公務員としての就職を選んだ理由は、異動を通じて多くの園や施設を知ることができること、そして区内のみの異動のため引っ越しの必要がない点に魅力を感じたからです。自分が好きな職業に就き、さまざまな場所で経験を積めるという点を重視しました。大学ではキャリア支援のサポートを活用し、面接練習や提出書類の添削を通じて公務員試験の準備を進めました。また、現場を熟知した先生方から直接指導を受けたことも大きな助けとなり、実践的な面接練習のおかげで本番では緊張せずに対応できました。
今後の夢・目標
いくつかの園や施設で経験を積み、多くの園児と関わる中で、自分自身も新しいことに取り組み、その経験を園児に伝えられる保育士でありたいと思っています。加えて、言葉の持つ意味を園児に伝える重要性を感じており、それを保育に生かしていきたいです。現在、保育園には日本人以外の園児も増えているため、その国ごとの文化や言葉を大切にし、多様性を尊重した保育をめざします。