武蔵野美術大学/志望理由
アートとデザインの両方を学ぶことで、表現や自分の可能性が広がる

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

私は高校卒業後すぐに進学したわけではなく、2年ほどアルバイトとイラストのお仕事で生活していました。しかし、いただいたお仕事をこなす中で自分の視野の狭さや知識不足を痛感し、一度基礎から広くデザインを学びたいと思うようになりました。武蔵野美術大学のデザイン情報学科は、デザイン分野を広く横断して幅広い知識と技術を学べる学科です。1年次はそのすべての基盤となる、デザインや造形の基礎を学んでいます。文字組みや色、図形の配置課題などを通してデザイン知識を学ぶことに加えて、絵画や彫刻といったアート領域の必修授業では素材とのふれあいや立体造形についても学んでいます。
この大学を選んだ理由

武蔵野美術大学を選んだのは、分野に縛られず、美術分野を幅広く学びたかったからです。美術分野は「どこからどこまでがこの分野」と分けられるものではなく、デザイン、絵画、彫刻などすべてがつながっていると感じています。実際、一つの絵画やゲームなどの作品を見てもその中には、人、衣装、建築物から小道具まで様々なものが存在します。そのため、最も興味があったデザインに加え、その他の分野も幅広く学べる武蔵野美術大学への進学を希望しました。武蔵野美術大学はどの学科に入学しても、必修として「絵画」「彫刻」「デザイン」すべてを学べますし、他学科の授業や課外講座が幅広く履修できる環境が整っています。このような理由から、「自分の学びたいこと」と「学べる内容」が一致していると考え武蔵野美術大学を選択しました。
社会との関わり
入学前は幅広く学びつつも、最終的にはその知識をイラストの世界に持ち帰るつもりでした。しかし学んでいく中で、他分野の面白さや奥深さは想像以上でしたし、今まで知ることさえなかった技術や機材があることも知りました。1つの会社を立ち上げ、身近な問題を解決するためのデザインをするという実習授業があるのですが、この授業で、成果物の見た目には表れない「デザインをする際の考え方」について学ぶことができました。ただ見た目が良いものを作るのではなく、まず自分はなにがしたいのか、そしてそれは社会から求められているのかといったことを調査し、そのうえで制作をすることが重要だとわかりました。このような実習を通して、社会の変化やニーズを考え、貢献できる思考を身につけていきたいと考えています。また企業の方からは、「複数の分野をまたぐことのできる人材」が不足していると伺いました。自分の専門領域を定めその研究をしつつも、エンジニアや出版社の人など、一緒に働く人の領域に半歩入って意見を交わすことで、今までなかったものを作りだすことができるような人になりたいと思います。