わこう

和光大学

私立大学 東京都

和光大学/志望理由

現場体験を通じて、子どもの気持ちに寄り添える小学校教員をめざす!

顔写真
現代人間学部 心理教育学科 子ども教育専修 3年 幸喜寛典さん ヒューマンキャンパス高校 立川学習センター 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

小学生の頃の担任の先生に憧れたことがきっかけです。当時の私は自分の思いをうまく表現できず、あまり周囲になじめていませんでした。そんなとき、担任の先生が熱心に働きかけてくださり、次第にクラスの一員として学校になじめるようになりました。この経験から、子どもたちに寄り添い、よりよい方向へと導いてくださる姿に憧れ、教員という職業に興味を持つようになりました。

この大学を選んだ理由

和光大学の、「実際に体験・経験する学び」に重きを置いている点に魅力を感じました。1年生から学校インターンシップの科目を履修し、子どもと関わるイベントを主催するなど、現場での実践を通じて多くのことを学べる点が大きな特長だと思います。
座学だけでなく、現場での体験・経験を通じて「授業づくり」や「子ども理解」について学びたいと考え、和光大学を進学先に選びました。

社会との関わり

教育学を学ぶ中で、教育が人間形成において非常に重要な役割を果たしていることを改めて実感しました。授業では、授業の構想や実践方法だけでなく、児童・生徒との関わり方も学んでいます。その中で必ず出てくるのが「子ども理解」です。子どもたちの実態を把握しなければ、何をどのように教えるべきか判断できませんし、学級経営もうまくいきません。私自身、小学校時代に担任の先生から言われた、今でも忘れられない言葉があります。教師が何気なく言った一言でも、子どもにとっては心の重荷になることもあるため、適切な言葉を投げかける力が求められます。私も学級経営や授業展開を通して子どもたちに寄り添い、現場で活躍できる教員をめざしたいと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

和光大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ