和光大学/学部・学科
学べること

誰かに与えられたことではなく自分が学びたいことを身に付ける

和光大学の共通教養科目は、良質な学問テーマが粒ぞろい。社会人になる前に身に付けたい常識だけでなく、人生をより楽しく生きるための多様な知識・価値観を学べます。
●共通教養科目
さまざまな物事や考えに触れるとき、独自の視点・思考が生まれます。本学の共通教養科目は「創造的知性の触発」「批判能力の醸成」「世界観の形成」の3つの科目群にて、世界を見るための力を磨きます。
●少人数教育
本学創立以来ずっと続いているしくみに、新入生が必ず受講する少人数授業があります。同じ学科の新入生同士が集まるので、友達の輪もここから広がります。
現代人間学部・表現学部の「プロゼミ」では、レポートの書き方や発表のしかた、その学科に欠かせない入門知識など、大学で学ぶための基礎を学びます。
経済経営学部では経済学科が「キャリア研究」、経営学科が「ゼミナール1(ビジネスキャリア基礎)」を履修します。プロゼミ同様に大学での学び方の基本を身に付けることに加え、就職につながる社会人としての基礎力を身に付けます。

他学部・他学科の授業も自由に選択して学べる「講義バイキング」

本学は、他学部・他学科の授業を幅広く受講できる自由度の高いカリキュラムが自慢です。卒業に必要な124単位のうち、学科によって違いはありますが、17~74単位が自由履修枠とされており、他学部・他学科の授業を含む、自由な選択が認められています。
自分の興味・関心、あるいは卒業後の進路を見据えた準備として、1年間に開講される約1,400を超える授業の中から、授業を自由に組み合わせて時間割を組むことができます。誰かが決めたことを学ぶのではなく、自分が学びたいことを身に付けていく。本学はそんな意欲に応える学びのしくみを整えています。

現場を肌で感じる「フィールドワーク」

国内外の現場へ足を運ぶフィールドワークでは、地域環境、異文化体験、美術や伝統文化の研究、ビジネス研究などテーマは多彩。夏休みを利用して海外へ行くこともあります。これまで、ニューヨーク、インドネシア、ハワイ、ヴェネチア、ロンドン、パリ、滋賀県近江八幡市、北海道浦河市、熊本県水俣市、越後妻有アートトリエンナーレのほか、鶴見川流域や本学の周辺地域などで実施しました。
ハワイでのフィールドワークでは、カウアイ島とオアフ島をめぐり、ハワイアンが大切にしている神話や自然、文化にじかに触れていきました。ハワイにおける移民・難民の歴史を詳しく学ぶ機会もあり、ガイドブックには載っていないハワイを体感しました。