こども教育宝仙大学/こども教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
幼児教育学科(100名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●充実した実践的カリキュラムや本学独自の表現教育、グローバル時代に対応する教養教育を受けられる
●1年次から少人数で学べるゼミナールを通して、保育者に必要な力を育む
●学生一人ひとりに寄り添う教育により、高い就職率を実現
人間力を磨く、高める、多彩な学びや体験により社会に求められる知識を身に付けた、21世紀のこどもを育む保育者を育成します。
【学生数】396人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】19人(2021年5月1日現在)
幼児教育学科
講義・学問分野
保育の現場を知る、現代の倫理と宗教、健康スポーツ実技、英語(初級・中級)、音楽と表現、造形と表現、体験学習、保育実習、教育実習 ほか
閉じる
学部の特色

充実した実践的カリキュラムや本学独自の表現教育、グローバル時代に対応する教養教育を受けられる
90年近い歴史と伝統を教育に生かしてきた本学は、これまでに6,000人以上の卒業生を幼児教育・保育の現場に送り出してきました。こどものための学びを、こどもとの関わりの中で、こどもの育ちに生かしていく、充実した実践的カリキュラムや本学独自の表現教育、グローバル時代に対応する教養教育をベースに、さらなる教育への取り組み「こども教育 HOSEN WAY」を策定し、未来の社会とともにこどもを育む保育者を育成しています。また、こども教育の現場に役立つ“もう一つの力”を身に付ける「宝仙マイスター制度」、卒業生との交流や「こども教育研究センター」での多彩なプログラムを通じて、これからの時代に応じた保育の学びを進展させていきます。
閉じる

1年次から少人数で学べるゼミナールを通して、保育者に必要な力を育む
1年次は大学生としての基礎的スキルとコミュニケーション力を磨きます。履修登録の方法から授業に臨む心構えなどを丁寧に教えてもらえるので、慣れない大学の学びについても安心できます。2年次に現代社会の問題点を見つめ保育者に求められる力を育み、3年次に幼児教育や保育に対する自己の研究テーマを探ります。そして、4年次に学びの集大成である卒業研究に取り組みます。
閉じる

学生一人ひとりに寄り添う教育により、高い就職率を実現
保育を学ぶ単科大学というメリットを生かし、少人数制で学生一人ひとりに寄り添う教育を実践しています。学生が幼稚園教諭や保育士になるという強い志を持ち続け、学びに励んでいることなどが高い就職率に結びついています。朝日新聞出版『2022 大学ランキング』では、本学が幼稚園教員就職率全国第4位、保育士就職率全国第2位になり、数値も高い水準となっています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

幼児教育学科
21世紀のこどもを育む保育者をめざす
本学は建学の精神のもと、幼児教育や保育分野をしっかりと支え、これからの時代を担う人間教育を展開。「こども」を学ぶ専門大学として、こどもと関わる力を育てる充実した実践的カリキュラム、グローバル時代に対応する教養教育や本学独自の表現教育により、21世紀のこどもを育む保育者を養成しています。
本学において所定の科目および実習の単位を修得することで、卒業と同時に、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の2つの免許・資格を取得できます。また、公益社団法人全国保育サービス協会が認定するベビーシッター資格の取得も可能です。さらにオーストラリア保育留学に参加した場合、オーストラリアの保育士資格Certificate III も取得が可能です。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都中野区中央2-33-26
入学センター
(03)3365-0267
【URL】http://hosen.ac.jp/
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!