神奈川工科大学/志望理由
食事制限が必要な人たちも笑顔にできる管理栄養士になりたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私が管理栄養士になりたいと思ったきっかけは、小学生のときに体験した投薬治療でした。幼少期から病気や薬の影響で食事制限があり、検査の関係で食事が摂れないこともありました。食べたいものが食べられない状況はとても辛いものでしたが、担当の管理栄養士の方は、工夫して私が希望するメニューを作ってくれました。病院食でバニラアイスが出てきた喜びは今でも忘れられません。それ以来、食べたいものを状況に応じて提供し、「おいしいもの」で小さな幸せを届けられる管理栄養士に憧れ、私もなりたいと考えるようになりました。
この大学を選んだ理由
神奈川工科大学を選んだ理由は、「基礎的な力」がしっかりと身に付く学習プログラムがあったからです。管理栄養士を養成する大学は「家政学部」が多く、全体像を捉えた科学的センスと実践的な能力を身に付けることが特徴です。神奈川工科大学の管理栄養学科は「理系学部」であるため、科学的な視点から人体への理解を深め、密度の高い実習を行います。この学びで得られる力はさまざまな分野で活用できると考え、進学を決意しました。
将来の展望
在学中の最大の目標は、管理栄養士の資格を取ることです。また、医療現場や介護現場で実習に参加することで、大学の認定資格である「+α認定資格臨床栄養コーディネーター」の資格も得ることができます。在学中にこの2つの資格を取得できるよう、日々勉強に励んでいます。また、管理栄養士は知識や実践能力だけでなく、高いプレゼンテーション力やコミュニケーション能力も求められます。そのために設置されている大学のプログラムを活用し、多くの学びを得て人々の役に立ちたいと考えています。
神奈川工科大学の就職力!
「この就職で本当に幸せになれるのか?」を一緒に考える本学では、入社後に“活躍”できること、“やりがい”を感じられることを大切にしています。そのため、就職率だけでなく、「内定先の満足度」や「第一・第二志望の企業への内定率」を高めることも重視しています。その結果、自分に合った職場で働き、充実したキャリアを築く卒業生が増えています。
●就職率 98.8%
●内定先満足度 98.9%
●第1・2志望企業への内定率 92.4%
●大企業就職率 65.0%
(全て2023年度実績)