さんぎょうのうりつ

産業能率大学

私立大学 東京都/神奈川県

産業能率大学/先輩の学生生活体験記

互いに高め合える仲間がいる

経営学部 マーケティング学科 3年生 村上 未来さん N高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

高校時代は「文化祭実行委員長」が特に力を入れた活動です。コロナ禍の影響で全面オンライン開催という初の試み、意見が多様な実行委員のとりまとめなど、当時2年生の自分にはハイレベルでしたが、文化祭を盛り上げ楽しむことができました。
また、文系科目である「世界史」や「現代文」に注力して勉強しました。塾の先生にわからない点などを相談しつつ、自己学習を進めていました。特に「世界史」は単語帳を読み込み、塾の模試で高得点をとったのが良い思い出です。

大学で頑張っている「学び」

大学で頑張っている学びは、低学年ということもありマーケティングの基礎を学ぶことです。ただ学ぶだけではなく、大学でインプットした内容をインターン先でアウトプットを行い、さらに学びを得て良い循環が生まれています。近頃は「エディター養成プログラム」を受講し、雑誌づくりに励んでいます。言葉の選び方・写真の写し方によって顧客の雑誌への好感度が変化したり、ロケハンを実施しリサーチとのギャップに気づいたり、多様な学びを得ています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学は何より「先輩との距離が近い」ことが魅力です。わからないことやアドバイスが欲しい際、すぐに相談できる相手がいる環境は学び場として過ごしやすいです。また、そうした時、大学の各所にフリースペースがあることも相談しやすいです。
高校の頃は部活など組織に入っても人の熱量が違うことが多かったのですが、大学のオープンキャンパススタッフに入ると、熱意を持った仲間と共に活動できる点が「この大学に入学してよかったな」と最も思える点です。

後輩へのアドバイス

志望校を決める際は、何より「自分の想い」が大切です。学びたい分野かどうか、大学にいる仲間が自分と相性が良さそうかどうかなど、総合的に判断するのが進路選択で後悔しない秘訣です。また、周りと比較しないで自分のペースを保つことが大切です。受験はチーム戦ではなく、個人戦なのですから。自分の今まで努力してきた経験を信じて、未来に向かって歩んでください!応援しています!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ