にいがたやっか

新潟薬科大学

私立大学 新潟県

新潟薬科大学/志望理由

充実した臨床実習で薬剤師としての実践力が身に付く

顔写真
薬学部 薬学科 1年 大橋慶さん 新潟県立新潟南高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

幼い頃から病弱で風邪などの感染症に頻繁に罹患し、薬局を訪れることが多かった私は、優しく対応してくださる薬剤師の方々の姿に憧れ、将来私も病気の方々の助けになりたいという思いが芽生えました。この経験から薬剤師には、薬の知識だけでなく、患者さんとのコミュニケーションやサポートが重要であると感じました。一つひとつのやり取りが患者さんの安心感につながると考え、私も患者さんの心に寄り添える薬剤師になりたいと思うようになりました。

この大学を選んだ理由

新潟薬科大学は臨床実習が充実しており、実際に全国の薬局や病院の薬剤部で実地経験を積める点が、進路選択における非常に重要な決め手となりました。実践的な学びを通じて薬剤師として必要なスキルを身に付け「現場で信頼される薬剤師」をめざせる環境が整っていると感じました。
また、1年次からほかの医療系学部と合同で学ぶ機会があり、看護師や臨床検査技師をめざす学生との交流を通じて、異なる価値観に触れられる点も魅力的でした。

社会との関わり

現在、都市部と過疎地域の医療格差が問題になっており、地方における薬剤師の人材不足も深刻化しています。解決のために自分は何ができるかを、私たちは考えていかなければいけません。大学ではAIを使った医療格差の是正や地域に特化したかかりつけ薬剤師のあり方などを学んでいるので、将来薬剤師としてできることを探求していきたいです。

2027年春、新潟薬科大学は新潟科学大学〈仮称〉へ

本学は1977年に県内初の4年制私立大学として開学し、「医療・健康系総合大学」として歩んできました。開学時は薬学部の単科大学でしたが、現在は食や農業、ビジネスなどを学ぶ応用生命科学部や看護学部など4学部5学科のほか、大学院で構成しています。創立50周年を迎える2027年春には、社会科学系を強化し、応用生命科学部に「グリーン・デジタル学科〈仮称〉(*1)」、医療技術学部に「救急救命学科〈仮称〉(*1)」を設置するほか、一部の学部と学科の名称を変更します。また、総合大学であることがより明確に伝わるよう大学名称を「新潟科学大学〈仮称〉(*2)」に改め、建学の精神「実学一体」のもと文系分野を拡大し、医療にとどまらず、デジタル化や脱炭素化など社会のニーズに応える多様な人材の育成を進めます。

*1 2027年4月開設に向けて設置構想中
*2 2027年4月に新潟薬科大学から名称変更予定
※大学・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

新潟薬科大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ