にいがたやっか

新潟薬科大学

私立大学 新潟県

新潟薬科大学/志望理由

薬学の知識を備えた臨床検査技師をめざす

顔写真
医療技術学部 臨床検査学科 1年 渡邊日向さん 福島県・郡山女子大学附属高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

治療の前提となる「病気の発見」に貢献したいと思ったことがきっかけで、臨床検査技師をめざすようになりました。治療にはまず、検査で原因を見つけることが不可欠であり、早期発見することでいち早く治療を開始できますし、体の状態を知ることは患者さんの安心にもつながります。医師や看護師のように表立って患者さんに接する職業ではありませんが、社会に貢献できるすばらしい職業だと思いました。

この大学を選んだ理由

患者一人ひとりに合った治療法を行う個別化医療や、看護学部・薬学部と共にチーム医療を学ぶことができる点に魅力を感じ、新潟薬科大学を進学先に選びました。また、長い歴史を持つ薬学部があるため医療技術学部でも薬に関する知識を習得できることや、実習施設が充実している点も決め手となりました。

社会との関わり

「医療情報科学」「情報リテラシー」「臨床検査学への誘い」といった大学の講義を通して、医療現場でのAIの導入について深く考えるようになりました。現在、スーパーの無人レジや自動車の自動化など、私たちの身の周りにはAIの活用が増えてきており、医療業界においても画像診断やオンライン診断といった場面でAIが用いられるようになりました。AI技術を有効に使い、より迅速かつ正確な検査結果が出せるよう、大学では関連科目への勉強に力を入れ、将来現場で生かせるスキルを身に付けたいと思います。

2027年春、新潟薬科大学は新潟科学大学〈仮称〉へ

本学は1977年に県内初の4年制私立大学として開学し、「医療・健康系総合大学」として歩んできました。開学時は薬学部の単科大学でしたが、現在は食や農業、ビジネスなどを学ぶ応用生命科学部や看護学部など4学部5学科のほか、大学院で構成しています。創立50周年を迎える2027年春には、社会科学系を強化し、応用生命科学部に「グリーン・デジタル学科〈仮称〉(*1)」、医療技術学部に「救急救命学科〈仮称〉(*1)」を設置するほか、一部の学部と学科の名称を変更します。また、総合大学であることがより明確に伝わるよう大学名称を「新潟科学大学〈仮称〉(*2)」に改め、建学の精神「実学一体」のもと文系分野を拡大し、医療にとどまらず、デジタル化や脱炭素化など社会のニーズに応える多様な人材の育成を進めます。

*1 2027年4月開設に向けて設置構想中
*2 2027年4月に新潟薬科大学から名称変更予定
※大学・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

新潟薬科大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ