新潟青陵大学/志望理由
子どもからも保護者からも頼られる保育者に

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校生の時にテレビで孤立化している子育ての現状を知り、子どもに関して学びたいと思いました。調べてみると、孤立した状態での子育ては不安やストレスを解消することが難しく、それが虐待の原因の一つになっていること、そしてこの問題が増加傾向にあることを知りました。私はこの問題を解決するために、保護者の悩みや不安を解消し、家庭外のコミュニティづくりなど、現代に必要な子育て支援を行いたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由
新潟青陵大学では、保育関連の学びだけでなく、社会福祉と心理についても学ぶことができます。そのため、子どもに関わる問題をより多角的に理解し、問題解決に役立たせることができると考え、入学を決めました。
また、教員と学生の距離感が近い点も魅力です。オープンキャンパスに参加した際に、教員が学生と笑顔で話をしていたり、学生を褒めている姿も見られました。とても雰囲気のよい良好的な関係で、この大学なら能動的な学びが得られると感じました。
将来の展望
保育士資格、幼稚園教諭免許状のほか、所定の単位を取得すると得られる認定心理士資格の同時取得を目標にしています。
将来は、保育と心理の学びを生かし、保護者が持つ育児不安や子どもの発達の不安に応えられるような保育者になりたいです。また、社会福祉に関わる講義にも積極的に参加し、特別な支援が必要な家庭からの相談も受けられるようになりたいと考えています。
子どもからも保護者からも信頼され、地域の子育て支援に貢献できるような保育者をめざし、大学での学びをさらに深めていきたいと思います。
「子ども発達学」を学び、子どもの未来を育むプロフェッショナルへ!
子どもの心身の発達・成長を見守り、未来を育むプロフェッショナルをめざすことができる子ども発達学科は、複数の専門性を縦横に組み合わせて学ぶことが可能。それにより、子どもを取り巻く課題をさまざまな視点から捉える力を養い、解決する術が身に付きます。さらに本学では、心理学や福祉学も組み合わせて学ぶことができるため、保育・子ども分野にとらわれず多様なフィールドで活躍することができます。