にいがたせいりょう

新潟青陵大学

私立大学 新潟県

新潟青陵大学/大学トップ

ここに注目!

  • 「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。そんな専門家をめざす!
  • 全ての学科でWライセンスがめざせる!
  • 万全の学生サポート体制による快適な学生生活と抜群の就職実績!

大学の特色

『「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。』そんなプロフェッショナルを育成する学部・学科(看護・福祉・心理・保育)で学ぶ!

本学は、「看護学部」と「福祉心理子ども学部」の2学部を設置しています。福祉心理子ども学部は、社会福祉学科、臨床心理学科、子ども発達学科の3学科です。
『「生きる」を支える。「笑顔」をつくる。』そんなプロフェッショナルを育成しています。
そして本学では、『自分だけの専門性を「活かす力」。変わりゆく社会を「生きる力」。』これからの社会で必要とされる、この2つの力を育む学びを実践しています。豊富な専門科目と教養科目のほか、ボランティア、地域貢献、国際交流などの機会も用意し、学生一人ひとりの能力を高めるカリキュラムを編成しています。
<3分でわかる新潟青陵大学8つの特徴!>
https://bluebirds.n-seiryo.ac.jp/feature/lp/

看護・福祉・保育・心理の全ての学科で、Wライセンスをめざせる!

看護学部 看護学科の資格養成人数枠は広く、希望者が看護師(国)のほかに、もう1つの資格を取得することが可能※です。
【福祉心理子ども学部 社会福祉学科】
社会福祉士(国)ともう1つの国家資格(受験資格)を取得することが可能です。併せて認定心理士も取得可能です。
【福祉心理子ども学部 臨床心理学科】
社会福祉士(国)と認定心理士を取得することが可能です。また、公認心理師(国)カリキュラムにも対応しています。
【福祉心理子ども学部 子ども発達学科】
保育士(国)と幼稚園教諭(国)と社会福祉士(国)を取得することが可能です。併せて認定心理士も取得可能です。
※保健師(国)は定員40名。助産師(国)は定員15名。養護教諭一種免許状は定員制限なし。

アドバイザー教員、養護教諭、臨床心理士、就職の専門職員などによる万全の学生サポート体制で、快適な学生生活を送れる!就職実績も抜群!

本学ではアドバイザー制度を導入しており、学生5~10名程度に1人の割合で専属の指導教員がいます。学業・進路・学生生活などの不安を解消してくれる心強い存在です。
また、看護師が常駐する保健室、臨床心理士が常駐するキャンパスライフサポート室で、病気やけが、困りごとなど、学生の心身の健康を守ります。
進路に関しては、専門の知識と経験を持ったキャリアカウンセラーが常駐するキャリアサポートステーションにおいてマンツーマンで指導しますので、安心して就職活動を行うことができます。
(2022年3月卒業生の就職率94.1%。卒業生230人、就職者数208人、進学者9人)

アドミッションポリシー

看護学部看護学科

1.看護職として人々の健康と暮らしを支えることを志す人
2.入学後の学修に必要な基礎学力のある人
3.筋道をたてて自分の考えを述べることが出来る人
4.自ら力を発揮しながら様々な人と協力することが出来る人

福祉心理子ども学部

福祉心理子ども学部 社会福祉学科
1.幅広くものごとに関心を持ち、基礎的な知識を身につけていて、人と社会の多様なあり方を興味深く学んでいける人
2.ものごとを様々な面から捉え、順序立てて考えようとする姿勢を身につけており、社会の課題解決に取り組む方法を意欲的に学んでいける人
3.一人ひとりの違いを大切にする心と支えあいの気持ちをもち、多くの人たちと力を出しあう方法を積極的に学んでいける人

福祉心理子ども学部 臨床心理学科
1.ものごとを心理学的に探求するために必要な、情報を読み取る力やそれを整理する力を育んでいる人
2.人間の造りあげてきたものに表れる、人の営みを考察するために、文献を読み解く基礎的な力を備えている人
3.人間が生活する社会・自然がもつ仕組みや、その影響について理解するために必要な論理的な思考力を育んでいる人
4.人と人とのかかわりの中で、その関係を調整したり、援助したりすることの基礎として、自分と他者とのかかわりに関心を持つ人

福祉心理子ども学部 子ども発達学科
1.幅広くものごとに関心を持ち、基礎的な知識を身につけていて、子どもの発達や子どもを育む環境について興味深く学んでいける人
2.ものごとを様々な面から捉え、順序立てて考えようとする姿勢を身につけており、子どもの育ちをめぐる課題解決に取り組む方法を意欲的に学んでいける人
3.子どもが持つ可能性や「伸びようとする芽」を大切にする心を持ち、その子らしさを伸ばす関わり方について、積極的に学んでいける人

教育環境

学生主体の学びをサポートする都市型キャンパス

勉強に集中できるさまざまな学内施設

本州日本海側最大の都市である、政令指定都市・新潟。その中心地である中央区で、4年間の学生生活をワンキャンパスで過ごすことができます。繁華街に近い場所に立地していながら、周辺は風致地区であり、緑が多く海も目の前という環境で楽しい学生生活を送ることができます。また、機能的な5棟の校舎には、アクティブラーニング専用の講義室のほか、ラーニングコモンズやゼミ室、実習室など、みなさんの学びを支える充実した設備があります。蔵書数15万冊を誇る図書館もあり、みなさんの「学びたい」という意欲に応えます。

充実の教育環境で学びをサポート

充実した教育環境で学びにも身が入る!

学生全員にパソコンを無償貸与。キャンパス内無線LAN完備
入学時に最新のソフトウェアを搭載したパソコンを1人1台無償で貸与。持ち運びもできて、いつでも学内の無線LANでインターネットが利用可能です。また、履修登録、授業の出席状況、レポートの提出期限、休講連絡など、あらゆる学内情報を確認できるポータルサイト「N-COMPASS」も便利。日常的に使うことで自然にパソコンスキルを磨き、学修にも有効活用できます。操作方法がわからないときやトラブルが起きたときには、学内のコンピュータヘルプデスクがすぐに対応するので安心です。
アドバイザー制度
学生が充実した日々を過ごせるように、教員がアドバイザーとなって助言、指導を行うサポート体制を整えています。日々の勉強や資格取得、進路などの学習面から学生生活まで、学生の相談にきめ細かく対応します。
学びを深める豊富な実習先
看護学部の実習は、新潟市内の主要病院全てが提携先。福祉心理子ども学部においても、多くの福祉施設、病院、保育園にご協力いただいています。質の高い経験が積める実習先で、実践力を磨きます。

1年次から始まる就業力育成科目や少人数ゼミ、多様な体験を通して社会人基礎力が身に付く

地域活動に参加し、コミュニケーション力を高める

1年次から自分のキャリアデザインを考える科目を開講。また少人数ゼミなどで、専門分野の教員が進路まで意識した学修指導を行い、早期から進路や将来を検討します。さらにボランティアや地域の課題解決に取り組む活動、海外研修などの機会も充実しており、論理的思考力、行動力、チームワークなど社会で必要な教養や社会人としての基礎力を養うことができます。
地域貢献
新潟県内の市町村や団体と包括連携協定を締結し、人材育成や地域創生・活性化に貢献するため取り組みを進めています。過疎集落を訪問し授業や実習を行うなど、学生自身が地域の課題を体感・発見したり、新潟地域の魅力を生かした交流活動に参加したりと、幅広く活動しています。
国際交流
海外でのボランティア活動や実習を企画・運営し、グローバルな人材教育に力を注いでいます。国際的な感性や能力を磨ける機会として、本学と学問・研究領域が近い韓国・コットンネ大学との交流協定を結び、お互いの国を訪問し、見学や研修を行っています。またフィリピンでのボランティア研修やアメリカ研修も実施しています。
ボランティア
本学ボランティアセンターには専属のボランティアコーディネーターが常駐し、ボランティア情報の提供やイベントの企画・運営などを行っています。また、学生と同じ視点でコーディネートができる「学生ボランティアコーディネーター」を育成しており、主体的に動ける学生の活動を支援しています。
定期的に全国の研修会に参加してスキルアップを図り、他大学や団体とのつながりを深めるなど、積極的に幅広い活動を行っています。

学部

【2023年度入学者対象】

特色が分かる!
看護学部
特色が分かる!
福祉心理子ども学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

新潟青陵大学の偏差値 46~56

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金

【2023年度入学者対象】
看護学部/2,031,100円
福祉心理子ども学部/1,411,100円

本学独自の奨学金や学費支援制度が充実

・新潟青陵大学学費支援制度(最大4年間の授業料全額または半額相当額を給付)
・新潟青陵大学奨学金制度(学業優秀奨学金、親子・兄弟姉妹奨学金など)
そのほか、日本学生支援機構、市町村を含む地方公共団体、民間育英団体などの奨学金や教育ローンを利用している学生も多くいます。

留学

※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2022年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 0人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人

単位認定、奨学金

【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

住環境

本学では、指定学生寮を用意しています。部屋には家具などの備品が全てそろい、不規則になりがちな1人暮らしの食事も、朝・夕2食付で健康面をしっかりとサポート。また、寮長夫妻が常駐していますので、セキュリティ面でも安心です。家庭的な雰囲気の中で、安心して新生活をスタートしてください!

クラブ・サークル活動

他学科や新潟青陵大学短期大学部の仲間と活動するクラブやサークルも、4年間の学生生活を輝かせてくれるものの一つです。多くの友人と出会い、交流の輪も広がります。

体育会系クラブ

弓道部、硬式テニス部、女子バスケットボール部、バレーボール部、ダンス部、ストリートダンス部、体操ダンス部、アイドルダンスサークル、バスケットボール同好会、バドミントン部、ファイトクラ部、フットサル部、野球部、陸上部、卓球部 など

文化系クラブ

アカペラサークル、ウクレレコーラスサークル 、園芸部、軽音部、茶道部、心理学研究会、大学すくすく(障がい者交流)、箏曲部、調理部、新潟青陵ウインドアンサンブル、人形劇クラブ、ハンスピ手話部、ピアノびより、ファインアート、放課後図書倶楽部 など

大学院・併設の大学

大学院/短期大学

新潟青陵大学大学院
●看護学研究科[修士課程]
●臨床心理学研究科[修士課程]

新潟青陵大学短期大学部
●人間総合学科[人間総合コース、介護福祉コース]
●幼児教育学科

パンフ・願書

日本海に面した豊かな自然の中でのキャンパスライフで勉強がはかどります。

教員数・学生総数

教員数

教授31人、准教授26人、講師1人、助教14人

*2022年08月収集情報

学生総数

986人

*2022年5月1日現在

新入生総数

245人

*2022年08月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × × × 約18 約14 -

所在地・アクセス

本学キャンパス

●新潟市中央区水道町1-5939
JR越後線「白山」駅下車、徒歩15分。またはJR「新潟」駅万代口から浜浦町線(新潟青陵大学前経由)「水族館前」行きバスで「新潟青陵大学前」下車または浜浦町線(浜浦町経由)バスで「松波町1丁目」下車、徒歩4分

問い合わせ先

住所

〒951-8121
新潟市中央区水道町1-5939 
入試広報課

電話番号

(025)368-7411

URL

https://bluebirds.n-seiryo.ac.jp/

E-Mail

pr4@n-seiryo.ac.jp

その他

【FAX】(025)266-9642

新潟青陵大学についてのよくある質問

看護学部で助産師や保健師の取得を希望する場合、試験がありますか?

詳細はこちら

入学検定料の減免制度はありますか?

詳細はこちら

入学後に無料で貸与されるパソコンのインターネット料金はいくらですか?

詳細はこちら

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ