にいがたせいりょう

新潟青陵大学

私立大学 新潟県

新潟青陵大学/志望理由

生徒と教員の橋渡しとなる「スクールソーシャルワーカー」をめざして

顔写真
福祉心理子ども学部 社会福祉学科 4年 齋藤颯汰さん 新潟県立新津高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

「認定スクールソーシャルワーカー」を志すきっかけになったのは、中学生の時の経験です。生徒会長だった私は、校内のさまざまな問題に向き合い、生徒同士での話し合いを進めていく中で、問題の背景には生徒自身が抱える課題や悩みがあることに気づきました。同時に、そういった生徒に対し指導する教員の苦労にも接したことで、生徒と教員両方の立場を理解しながら橋渡しできる存在の必要性を感じるようになりました。

この大学を選んだ理由

新潟青陵大学では福祉分野と心理分野の両方が学べるうえ、認定スクールソーシャルワーカーの資格が取得できるので、さまざまな角度から生徒を支援できる能力を養えると考えました。
志望の決め手となったのは大学の環境です。オープンキャンパスに参加した際、清潔感のある校舎が印象的で、学習に集中できるよい環境だと感じました。また、比較的小規模な大学のため学生数も多すぎず、落ち着いた学生生活を送ることができると感じたことも決め手の一つとなりました。

社会との関わり

在学中に「ひきこもりに関する研修会」に参加した際、「本人に困り感(※)がない場合の支援」に関する発表を聞き、「当事者は何かしらの困り感を抱えているもの」という固定観念にとらわれていたことに気づかされました。現状の生活に満足している人や支援を望まない人とどのように関わるべきか悩みましたが、対話を通じてその人の意思を尊重しながら未来の方向性を一緒に考えることが最適な支援方法だと考えました。この考えに至ったのも、大学での授業で培った知識や経験のおかげだと感じています。
※日常生活や職務において困難を抱えている状態

「ソーシャルワーク」×「コミュニティビジネス」の学びで広がる未来!

本学の社会福祉学科では、どうすれば人々の暮らしや幸せを守っていけるのか、そしてどのように社会で生かしていけばよいのかを実践的に学べるだけでなく、地域づくりや地域問題を地域に住む人々が中心となって、ビジネスの力を使って解決をするすべを組み合わせて学ぶことができます。福祉と聞くと、高齢者や障がい者を支援する仕事を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は活躍のフィールドは幅広く、多くの人を支える重要な学問となっています。

2024年社会福祉士国家試験合格者数/新潟県内第2位
2024年精神保健福祉士国家試験合格率(受験者10人以上)/新潟県内第1位
※「大学探しランキングブック2025」大学通信調べ

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

新潟青陵大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ