かなざわこうぎょう

金沢工業大学

私立大学 石川県

金沢工業大学/志望理由

健康と深く結びつく甘酒の研究を通して、社会に貢献する

顔写真
大学院工学研究科 バイオ・化学専攻(バイオ・化学部 応用バイオ学科*卒業) 修士1年 加藤達貴さん 岐阜県立恵那高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです
*2025年4月からバイオ・化学部 生命・応用バイオ学科に名称変更

興味を持ったきっかけ

大学での授業や日常生活で健康食品に触れる中、甘酒に興味を持ちました。甘酒は長い飲用の歴史がある割に、研究報告はあまりされていません。現在は、甘酒に含まれている機能性タンパク質「レジスタントプロテイン」を多く含有する甘酒の製法開発を行っています。甘酒は「飲む点滴」とも言われ、栄養価が高く健康に良い飲料です。甘酒の研究を通して、興味のある健康食品について学べるだけでなく、甘酒の新たな発見ができるのではないかと考え、現在の研究室を選びました。

この大学を選んだ理由

弓道部の練習風景

高校時代、生物の授業に興味を持ち、中でも遺伝子工学やバイオ工学の分野を学びたいと考えていました。金沢工業大学は1年次から実験授業があることを知り、実験好きの私はその点にも魅力を感じました。また、高校から弓道を始めたこともあり、北信越地域で上位の成績をあげている金沢工業大学に強い魅力を感じました。自分の学びたい分野(遺伝子工学・バイオ工学)とがんばりたいこと(部活動)の両方を実現できるため、金沢工業大学への進学を決めました。

社会との関わり

私は甘酒に含まれる機能性タンパク質「レジスタントプロテイン」を研究していますが、便通改善やLDL-コレステロールの低減、腸内菌層の改善などさまざまな報告があり、飲料業界だけでなく、発酵食品分野や健康食品分野と深く結びつくと考えています。また、日本酒を作る過程で出てくる酒粕などの産業廃棄物にもレジスタントプロテインが含まれているため、それらを有効活用し産業廃棄物を減らすことができれば、人にも地球環境にも優しいものとして社会に貢献できると思います。

1年次から研究を体験できるプログラムを実施

金沢工業大学では、通常3年次後期から始まる研究活動に、1年次から参加できる「研究室体験プログラム」を実施しています。各研究室でのさまざまな実験・演習を通して、研究の醍醐味やおもしろさを体験。また、実験機器に触れる練習や細胞の培養など、研究の基礎を先取りすることができます。
バイオ分野は成果が出るまで時間を要することが多いため、早い時期から実験技術を身に付けることは重要だと考えています。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

金沢工業大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ