金沢工業大学/大学トップ
ここに注目!
- 文理の枠を超え、成長分野をリードする新6学部17学科
- KIT独自の課外活動プロジェクト
- 「大学に行って学びたいこと」が見えてくるKIT入学教育
大学の特色
文理の枠を超えた新学部設置構想中
いま、世界はかつてないスピードで、持続可能な社会「SX※1」の実現に向けて変化しています。世界の国々やグローバル企業などでは、地球温暖化対策と経済成長を両立させ、産業構造を変革させる「GX※2」、ビッグデータやAI、IoTなどのデジタル技術を活用して新たな製品やサービスを生み出し、ビジネスを変革させる「DX※3」などが求められています。金沢工業大学は、こうした社会課題に応えるために文理の枠を超えた「世代・分野・文化を超えた共創教育」を実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制の大学として進化します。
※1)サステナビリティトランスフォーメーション
※2)グリーントランスフォーメーション
※3)デジタルトランスフォーメーション
[世代を超えた共創学修]
異なる世代の社会人と共に学び合う環境で、深い学びと卓越したコミュニケーション能力、イノベーション創出能力を獲得します。
[分野を超えた共創学修]
学部・学科・専攻の枠を超えたクラスター研究室や学部学科横断クラス等により、多様な仲間と新しいアイデアを生み出す力を獲得します。
[文化を超えた共創学修]
世界の大学との連携によるソーシャル・イノベーションプログラムの展開、海外インターンシップなどを通して、グローバルな視点を獲得します。
KIT独自の課外活動プロジェクトで授業など正課で学んだ知識を実践
授業での学びを課外で実践し学びを深めることのできる、アカデミックな課外活動があります。ロボットやソーラーカー、医工連携、建築模型制作、心理学、SDGsなどをテーマに、さまざまな活動を行っています。
「大学で学びたいこと」が見えてくる3つのステップ
金沢工業大学(KIT)では高校生を対象にしたオンラインでの入学教育を実施しており、「KIT授業体験」「KITステップアップ講座」「KIT直前集中講座」の3ステップに分かれています。
ステップ1の「KIT授業体験」は、本学をめざす生徒だけでなく、興味がある高校生(1~3年生)なら誰でも受講できる点が魅力。ドローン工学概論やロボット工学入門、防災入門など、1年次に開講される各学科の専門基礎となる授業を受講できます。ステップ2は金沢工業大学の入学試験合格者に向けた「KITステップアップ講座」、ステップ3は入学予定者を対象に入学前に受講できる「先取り科目」と、入学を控えた3月に実施される「KIT直前集中講座」があります。
高校生のうちに大学の講座を受講することで、「大学で学びたいこと」が見えてくるだけでなく、大学でのキャリアや自らの将来について考えるきっかけとなります。
アドミッションポリシー
大学の入学者受け入れ方針
金沢工業大学は、建学の綱領に掲げる「高邁な人間形成」、「深遠な技術革新」、「雄大な産学協同」の理念に基づき「自ら考え行動する技術者」の育成を教育の目標としています。
本学は、自らが持つ資質や多様な能力を向上させようとする意欲と共に、もの・コトづくりに対する興味や科学技術への探求心と、さらには、金沢工業大学の行動規範であるKIT-IDEALSに共感し、自らの自己実現を目指す者の入学を求めています。
【求める学生像】
○本学で学ぶ目的や意義が明確な者
1) 進学目的が明確で、新しい価値の創造に知的好奇心を持つ者
2) 情報、理工学の知識を役立て、幅広く社会で活躍する技術者を目指す者
3) 科学技術とその応用分野に関心を持ち、もの・コトづくりに積極的にチャレンジする者
○本学の教育システムを積極的に活用できる者
4) 本学の教育システムの特徴や仕組みを理解し、効果的に活用することで自らの能力を高める意欲のある者
5) 他者と積極的に関わり、チームで協力して学修することに興味のある者
○人文・社会科学、科学技術を学び応用するために求められる基礎学力を身につけている者
6) 本学の修学のために必要な基礎学力を身につけている者
7) 社会に関心を持ち、多様な情報から自らの意見をまとめて表現するための素養を身につけている者
○社会における課題の発見とそれを解決するための学修に積極的に取り組む意欲のある者
8)人文・社会科学、自然科学などの様々な分野について、これまでに獲得した知識、技能、態度等を総合的に活用し、課題解決に取り組む意欲のある者
【入学までに身につけておくべき能力】
高等学校卒業までに、基礎科学、情報基礎及び理工学を学ぶうえで基本となる学力(数学、理科、英語、国語、地理歴史、公民、情報等)を幅広く、学習していることが必要です。
教育環境
充実した教育研究施設で実験・検証・評価できる
メインキャンパスの扇が丘キャンパスは、主に3年次までの教育が行われます。学生同士で教え合い、議論し、アイデアを形にして実験・検証・評価できる充実した教育研究環境が整っています。
●プロジェクト教育センター・夢考房
ものづくり機能を有する夢考房は、ものづくりのための安全や装置機器の取扱講習会を年間350回実施すると共に、学生プロジェクトである夢考房プロジェクトを支援しています。
●ライブラリーセンター6号館
ライブラリーセンターは、教室や実験室で得た知識をさらに深める場として開館した新しい概念の図書館で、「学習支援」「研究支援」「卒業生支援」「地域の情報センター」としての役割を担っています。就職や授業と連携した文書添削指導の機能を有するライティングセンター、専門基礎学力の増進プログラムを運営する学習支援デスク、マルチメディア技術の修得を目的としたDigital Contents Factoryを有しています。
●CDIOイノベーション&デザインスタジオ
23号館1階の「CDIOイノベーション&デザインスタジオ」にはホワイトボードやインタラクティブホワイトボードが設置されたブースが46ブースあり、仲間とのアイデアの発散・まとめが自在にできます。チームで問題発見・解決に取り組む「プロジェクトデザイン」の授業後もアイデアのブラッシュアップを図りたい、というときに大いに活用できます。
14の研究所が集積したやつかほリサーチキャンパス
14の研究所が集積した研究キャンパス。研究所には教員の研究室があり、学部生は3年次後学期からそれぞれの研究室に所属します。卒業研究や修士研究で生み出した仮説や理論を高度な研究環境のもとで具体化し、実験・検証することが可能です。
※扇が丘キャンパスに研究室を持つ教員もいます。
学部
【2025年度予定】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2024年度入学者対象】
入学金:200,000円
授業料:1,515,000円
合計:1,715,000円
※このほか委託徴収会費が必要です。
スカラーシップフェロー、スカラーシップメンバーとしてリーダーシップを発揮し、自らの総合力を高める
●特別奨学生制度(リーダーシップアワード)
本学の教育目標である「自ら考え行動する技術者」の育成に向けて、「授業等の正課」と「KITオナーズプログラム等の課外活動」の両面で優れた成果を修め、リーダーとなる人材の育成をめざす制度です。特別奨学生には「スカラーシップフェロー」と「スカラーシップメンバー」の2種類を設け、「リーダーシップアワード生」の名称を与えると共に、下記の奨学金を給付します。特別奨学生は「KITオナーズプログラム」のいずれかのプログラムに参加し、活動することが求められます。
[スカラーシップフェロー]国立大学標準額との差額を給付(金額が変動することがあります)
[スカラーシップメンバー]年間250,000円を給付
●その他奨学金制度
日本学生支援機構奨学金/地方公共団体や民間団体による各種奨学制度
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 37人
6か月以上1年未満1人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】6
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】41~60人
【奨学金給付金額総額】500万円以上1,000万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
海外コーオプ留学
【留学先】留学先は限定しておらず、個別に調整
【留学先での学習言語】本人希望の留学先によるため、言語は限定しない
【留学期間】3か月以上6か月未満
【対象人数】各学部から10人程度
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:留学支援・国際交流センター
ラーニングエクスプレス
【留学先】タイ、インドネシア、シンガポール、ベトナムのいずれか
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】12
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:https://kitnet.jp/monogatari/play/646_nakamura.html
部署:留学支援・国際交流センター
英語研修
【留学先】アメリカ・ニューヨーク州、アメリカ・マサチューセッツ州、アメリカ・カリフォルニア州、アメリカ・ハワイ州、カナダ、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、アイルランド
【留学先海外大学、語学学校名】レスター大学(イギリス)、EF
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】プログラム(派遣先による)、レスター大学は1か月間、その他語学学校は2~6週間で選択可能
【対象人数】定員なし
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:留学支援・国際交流センター
住環境
金沢工業大学は直営する寮を有していませんが、本学の学生だけを受け入れてくれるアパート・寮を「KIT指定学生アパート・寮」として斡旋しており、キャンパス内にアパート・寮に関する相談所を設けています。KIT指定学生アパート・寮は、住居者を本学の学生に限定しており、約3,200室あります。また、大家さんが近くに住んでいることから、学生の生活支援が可能となっており、地域の教育の一つとしてKIT指定学生アパート・寮を位置付けています。
クラブ・サークル活動
体育系や文化系の部活動のほか、同好会、サークルなど多彩な課外活動が行われています。
体育会系クラブ
アイスホッケー部、空手道部、弓道部、競技スキー部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、山岳部、自動車部、柔道部、少林寺拳法部、水泳部、正伝長尾流躰術部、ソフトテニス部、卓球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、ハンドボール部、ラグビー部、陸上競技部
文化系クラブ
アマチュア無線部、囲碁・将棋部、ギターアンサンブル部、軽音楽部、室内管弦楽団、写真部、吹奏楽部、電子計算機研究会、天文部、放送研究会、漫画研究会
同好会・サークル
[体育会系]自転車同好会、準硬式野球サークル、ストリートダンス同好会、フットサルサークル、3on3バスケットボールサークル
[文化系]イマジネーション・スペース・ユニット(IS)サークル、オリエンテーリング・トレイルランニングサークル、キッズボランティアサークル、釣りサークル、フォークソング同好会、ユースホステルサークル、TRPGサークル
大学院・併設の大学
優れた研究者と高度専門職業人の育成をめざす
「世代・分野・文化を超えた共創教育」と「附置研究所ならびに産学共創による研究所での先端研究」を有機的に連携し、社会実装教育研究をさらに強化することにより、社会課題(DX・GX・SXなど)を解決するプロジェクトを推進し、イノベーションを創造できる高度専門技術者・研究者の育成を行っています。
●工学研究科/機械工学専攻[博士前期・博士後期]、高信頼ものづくり専攻[博士前期・博士後期]、電気電子工学専攻[博士前期・博士後期]、環境土木工学専攻[博士前期・博士後期]、情報工学専攻[博士前期・博士後期]、バイオ・化学専攻[博士前期・博士後期]、建築学専攻[博士前期・博士後期]、システム設計工学専攻[博士前期・博士後期]、ビジネスアーキテクト専攻[修士課程]
●心理科学研究科/臨床心理学専攻[修士課程]
●イノベーションマネジメント研究科/イノベーションマネジメント専攻[修士課程]
パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授217人、准教授56人、講師39人、助教3人
*2024年07月収集情報
学生総数
6218人
*2023年5月1日現在
新入生総数
1418人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | 約11 | 約25 | 約13 |
所在地・アクセス
扇が丘キャンパス
●石川県野々市市扇が丘7-1
JR「金沢」駅からバスで「金沢工業大学」下車、徒歩約2分。北陸鉄道石川線「野々市工大前」駅下車、徒歩約10分
問い合わせ先
住所
〒921-8501
石川県野々市市扇が丘7-1
入試センター(扇が丘キャンパス)
電話番号
(076)248-0365(直)
URL
https://www.kanazawa-it.ac.jp/
その他
FAX.(076)294-1327
金沢工業大学についてのよくある質問
就職率は?
2017年3月卒業生の就職率は99.9%(※)詳細はこちら
女子学生が多い学科は?
心理情報学科は44.1%が女子(2017年度入学生・2018年度より心理科学科に名称変更)詳細はこちら