岐阜医療科学大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(男女・100名)
所在地
1~4年:岐阜
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護学部の偏差値を見るプロフィール
●豊かな人間性を備えた看護師と保健師をめざす
●臨地実習に向けた教育ステップと多彩な実習先を用意
●国家試験合格率98%以上の実績を誇る万全のサポート下で学ぶ
超高齢・少子化社会を迎え、健康に対する意識が強まる中で看護に求められる役割は進化・多様化。保健医療の現場で他の職種と連携を保ってチーム医療を行う際、看護系技術者としてより深い専門性が求められるようになってきました。
そのような社会の要望に応えるべく、さまざまなカリキュラムを設置。劇団文学座と共同で開講するコミュニケーション教育を行ったり、現場をイメージできる実践的な学びを提供したりすることで、高度な知識と技術、思いやりの心を持ちあわせた看護師を養成します。
【キャンパス】
可児キャンパス
【学生数】
406人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
35人(2024年5月1日現在)
【専攻科】
助産学専攻科
看護学科
【講義・学問分野】
看護学概論、保健学、社会福祉学、臨床病理学総論、疾病・治療論(成人・老年、精神、母性、小児)、公衆衛生看護学概論、家族援助論、母性看護学実習、統合看護実習、鍼灸・漢方セミナー、チーム医療演習 など
学部の特色

豊かな人間性を備えた看護師と保健師をめざす

病院での手厚い看護はもちろん、地域などでにも健康的な環境が整ってこそ、人は健やかで幸せに暮らすことができる。つまり、病院で患者さまのもっとも身近にいる看護師と、地域密着で住民の日常生活における健康づくりを支援する保健師は、相互補完の関係にあります。
本学科では、看護師と保健師の2つの国家試験受験資格を取得できるよう、統合カリキュラムを展開することで、看護知識、看護活動の体系化を意図した教育を進め、保健・医療・福祉の場において時代のニーズに対応できる看護職者を養成します。

臨地実習に向けた教育ステップと多彩な実習先を用意

臨地実習は看護師・保健師をめざす者にとって大切なステップです。本学では実習を通して、高齢者や子育て中の親、社会福祉サービスを受けている対象者の生活を理解し、社会資源である看護の場が多岐にわたっていることを学びます。2年次の「基礎看護学実習II」では、医療施設において原則1名の患者さまを受け持つことにより、基本的な看護ケアを修得。3年次後期から4年次においては、合計18週におよぶ臨地実習を経験して、医療現場における実践能力を修得します。
「臨地実習」では、各専門分野に多彩な実習先を用意。看護の教員が巡回し、現場での学びをサポートします。

国家試験合格率98%以上の実績を誇る万全のサポート下で学ぶ

2023年度も看護師国家試験合格率は98%、保健師国家試験合格率は100%を誇るなど、毎年高い水準で合格者を輩出しています。4年次から始まる国家試験対策で万全のサポートを行うことで確かな実績を積み上げています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

次代の医療に積極的に対応できる看護師・保健師をめざす
現代医療に携わる一員として、医療や社会の環境に積極的に対応できる看護師・保健師の養成をめざします。また、助産学専攻科のコースもあるため、看護学科卒業後には助産師の資格取得に向けて学ぶこともできます(特別推薦[本学卒業生]枠あり)。
【授業・講義】
医療・福祉の現場で基本となるコミュニケーション能力を養う「カウンセリング技法」
医療や福祉の現場でのカウンセリングは、相手の変化を促すための援助方法です。授業では、相手との信頼関係を形成するために、カウンセリング技法の中でも重要な「傾聴」を中心にビデオと演習を通して体験的に学びながら、カウンセリングの基本を身に付けていきます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
岐阜県関市市平賀字長峰795-1
広報課
【フリーダイヤル】0120-23-4186(広報課直通)
0575-22-9401(代表)
【URL】
看護学部の主な就職先
岐阜赤十字病院、日本赤十字社、岐阜大学医学部附属病院、名古屋大学医学部附属病院、中部国際医療センター、大垣徳洲会病院、東海中央病院、岐阜市民病院、多治見病院、松波総合病院、大垣市民病院、美濃市立美濃病院 …ほか
看護学部の就職・資格情報を見る