しずおかふくし

静岡福祉大学

私立大学 静岡県

静岡福祉大学/子ども学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

子ども学科(70名)

所在地

1~4年:静岡

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

子ども学部の偏差値を見る

プロフィール

●心理・福祉に強い保育士、幼稚園教諭、小学校教諭を育成する「子ども学科」
●選べる子ども学科の2つのモデル

子ども学部は、子どもの成長と発達を支えるための深い知識と実践力を身に付けることを目的として設立されました。教育と福祉の現場で必要とされるスキルと理解力を持つ専門家の育成に力を注いでいます。
子どもの教育や福祉の分野にわたる広範な知識を学び、カリキュラムを通じて、子どもの健全な成長を支えるための専門性を高めることをめざしています。

【学生数】

149人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

14人(2024年5月1日現在)

子ども学科

【講義・学問分野】

保育原理、子どもと運動、保育実践入門、子どもの食と栄養、子ども家庭支援論、保育・教育相談、相談援助、地域子育て支援論、発達支援論、カウンセリング演習 など

学部の特色

心理・福祉に強い保育士、幼稚園教諭、小学校教諭を育成する「子ども学科」

保育士や幼稚園教諭、小学校教諭になるための知識はもちろん、発達障害児や保護者支援にも積極的に関わることができる心理・福祉分野に強い保育者・教育者を育成します。

選べる子ども学科の2つのモデル

近年、保育所、幼稚園等の幼児期から小学校への接続期に行う教育が重要視されています。本学科では、幼稚園教諭一種免許状の取得を軸に「幼保モデル」では保育士、「幼小モデル」では小学校教諭一種免許状の2つの資格取得をめざします。どちらかのモデルを入学後に選択することで、保育・幼児教育と小学校教育の円滑な接続ができる保育士、幼稚園教諭、小学校教諭を育成しています。

学べること

子ども学科

心理・福祉に強い保育士、幼稚園教諭、小学校教諭を育成する

保育士や幼稚園教諭、小学校教諭になるための知識はもちろん、発達障害児や保護者支援にも積極的に関わることができる心理・福祉分野に強い保育者・教育者を育成します。

【授業・講義】
発達支援論

自分とは異なる「感覚」を持つ子どもの存在を知り、そのような子どもたちが安心できるような保育のつくり方について学びます。

アドミッションポリシー

子ども学部 子ども学科

子ども学科では、ディプロマポリシーに基づき、以下に示すような人材を受け入れるために、カリキュラムポリシーにある専門分野を踏まえた多様な入試制度を設けて幅広く人材を受け入れる。
●求める学生像
・共に生きる社会をめざすことに共感できる人
・多様な人たちの価値観を大切にする態度を身に付けている人
・他者と協働することを理解している人
・入学後の修学に必要な基礎学力がある人
・子どもが好きで教育や保育について関心をもっている人
・教育や保育に関する諸課題を解決したいという意欲をもっている人
●入学前に身に付けておくことが望ましいこと
・資料を読んで理解し、要点をまとめることができる。
・自分の考えを論理的に表現することができる。
・教育や保育を学ぶ上で必要な基本的な関心や知識をもっている。
・教育や保育に関する主要な課題について理解している。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

静岡県焼津市本中根549-1
入試広報課
(054)523-7451

【URL】

https://suw.ac.jp/course/children/future/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ