にほんふくし

日本福祉大学

私立大学 愛知県

日本福祉大学/先輩の学生生活体験記

ビジネスや消費者に関する知識で企業の即戦力に

経済学部 経済学科 4年生 安永優さん 愛知県立春日井泉高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

高校時代の様子

私は商業高校で経済やビジネスに関する知識などを学んでいました。特に、経済の基本的な仕組みや企業の運営方法について学ぶことで、ビジネスの世界に対する理解が深まり、これをさらに追求したいという思いが強くなりました。経済学部には、社会の動きや企業の成り立ち、金融市場などについて深く学べるカリキュラムが揃っており、将来に向けて幅広い選択肢を持てるところに魅力を感じました。
高校では、商業科目が中心だったため、経済学部ではより専門的で広範な知識を得られると考えました。経済学部で得ることができる知識は、将来、企業の経営や金融、マーケティングなど、様々な分野で活躍するために不可欠だと感じています。私が商業高校で学んだ実務的な知識と、経済学部で学ぶ理論的な知識を組み合わせることで、将来、社会に貢献できるような人になれるのではと思い、経済学部に進学を決めました。

大学で頑張っている「学び」

消費者トラブルなどについて学ぶゼミに所属して、消費者トラブルについての理解をより深めました。消費者トラブルは誰でも巻き込まれる可能性がある身近な脅威です。卒業論文でも、消費者トラブルの被害についてまとめたのですが、国内で起こる消費者トラブルは、法律の制定と様々な対策によって比較的スムーズに解決される一方で、国外事業者との間で発生する消費者トラブルは、認知される被害件数も国内取引に比べると少ない現状にあります。この現状に目を向け、国内外で実際に起こった事例と消費者トラブルの原因や適用される法をまとめ、比較することで、紛争を発生させないためどのような注意をすればよいのか、これからの法改正にどのような要素が必要なのかを論文としてまとめました。

後輩へのアドバイス

福祉大学のなかの経済学部ということもあり、幅広いジャンルの中から自分の好きな授業を選択することが出来ます。経済学部は男女関係なく仲が良い学部なので、楽しく、自分にぴったりあった学びができる大学・学部を探している方にはおすすめです!

2027年、東海キャンパス拡張!

2025年4月に経済学部は「経済専修」「経営専修」の2専修に刷新。資格取得はもちろん、学生一人ひとりにあわせた様々なキャリアプランを実現するためのプログラム群が設置されます。2027年には東海キャンパスが拡張します。新校舎を活用した最先端の研究や、他学部・地域との連携による学びの広がりを実現します。最寄り駅である太田川駅は名鉄名古屋駅から最短17分と、利便性の高い立地で学ぶことができます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ