ながはまばいお

長浜バイオ大学

私立大学 滋賀県

長浜バイオ大学/就職・資格・進路

就職状況

主な就職先

バイオサイエンス学部

[食品関連]
旭酒造、伊藤園、カネ美食品、キユーピー、月桂冠、スジャータめいらくグループ、創味食品、たねやグループ、東海漬物、日清医療食品、日本ハム食品、ピックルスコーポレーション関西、フジパングループ本社、丸大食品、Mizkan、山崎製パン、やまみ
[化学関連]
アース製薬、天野エンザイム、クラブコスメチックス、コスモビューティー、佐々木化学薬品、サラヤ、三甲、積水水口化工、タカラバイオ、東洋ビューティ、富士フイルム和光純薬、ホーユー、ミリオナ化粧品、理科研
[医薬品関連]
エーザイ、AGC若狭化学、エイツーヘルスケア、エスアールディ、大阪合成有機化学研究所、大原薬品工業、佐藤薬品工業、シミック、新日本科学、田村薬品工業、中外製薬、ツムラ、福地製薬、富士薬品、陽進堂
[農水・畜産関連]
伊賀の里モクモク手づくりファーム、揖斐川工業、共和水産、クボタアグリサービス、タキイ種苗、中部飼料、トヨタネ、日本農産工業、ミヨシグループ、雪印種苗、農業生産法人わかば農園
[動物関連]
アワーズ、エーテック、グリーンアニマル千里桃山台動物病院、ドギーマンハヤシ、日本エスエルシー、日本クレア、ペットライン
[環境関連]
アース環境サービス、イカリ消毒、エステム、近畿エコサイエンス、シー・アイ・シー、中部微生物研究所、帝人エコ・サイエンス、日本メンテナスエンジニヤリング、日立プラントサービス
[医療関連]
近江八幡市立総合医療センター、大阪医科薬科大学病院、京都桂病院、京都府立医科大学附属病院、公立甲賀病院、国立病院機構 近畿グループ、済生会守山市民病院、滋賀医科大学医学部附属病院、滋賀県立総合病院、中部国際医療センター、長浜赤十字病院、奈良県立医科大学附属病院、彦根市立病院、リプロダクションクリニック大阪
[IT関連]
アクティス・ジャパン、インフォコム、NSD、ソフトウェア・サービス、ハイマックス、日立システムズフィールドサービス、日立ソリューションズ、三菱電機インフォメーションネットワーク、ワールドビジネスセンター
[理化学・医療機器関連]
アークレイファクトリー、池田理化、三笑堂、島津アクセス、ニデック、日本電子、堀場テクノサービス
[公務員]
生駒市消防本部、愛媛県庁、大阪府警察本部、大津市役所、海上自衛隊、京都市交通局、京都府警察本部、航空自衛隊、滋賀県警察本部、長浜市役所、兵庫県庁、陸上自衛隊 ほか

取得できる資格

資格取得と連動した実践的なカリキュラムが、資格取得を後押し!

実験動物1級技術者認定試験に合格

学生の資格取得を後押しする実践的なカリキュラムが、臨床検査技師にとどまらず、特例認定校となっている実験動物技術者1級受験資格や、所定課程修了で取得できる食品衛生管理者資格など、在学中の資格取得を支援しています。実際に多くの学生が、大学のサポートを活用しながら多様な資格を取得しています。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

バイオサイエンス学部

フロンティアバイオサイエンス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

アニマルバイオサイエンス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

フロンティアバイオサイエンス学科/臨床検査学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
臨床検査技師所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

バイオデータサイエンス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

進学状況

主な進学先

長浜バイオ大学大学院、東京大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、筑波大学大学院、名古屋大学大学院、金沢大学大学院、広島大学大学院、岡山大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学 など

キャリア支援

1年次からのキャリア教育をカリキュラム化、将来設計をしっかり描ける

インターンシップの事前学習会

新時代のニーズに即応する新しい学問分野の研究や、隣接する「長浜サイエンスパーク」での企業・研究所との研究交流といった高度なバイオ技術・知識の体験にとどまらず、将来に役立つキャリア形成に力を入れ、進路に直結した独自のプログラムを展開しています。
1年次から進路選択を意識した学生生活を送るために、「キャリア教育科目」の受講をはじめ、インターンシップでの社会体験、学内での「業界研究会」や「企業説明会」などの就職支援セミナーの実施など、将来設計をしっかりと描けるようにサポートしています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ