大谷大学/先輩の学生生活体験記
ラジオ番組を学生主体で制作

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真
高校時代の様子
高校3年間は、部活でバレーボールに力を入れていました。2年生からは部長を務め、よりよいチームにしたいと努力しました。目標に向かって練習に取り組み、部員と共に過ごした3年間は今でもよい思い出です。
定期テストの勉強は、とにかく問題を解き、覚えることに集中していました。友人と教えあうことでより理解を深めていました。また、私は総合型選抜入試で受験したため、面接やグループディスカッションの練習を重点的に行いました。
大学で頑張っている「学び」
社会学部のコミュニティデザイン学科として、地域の社会問題を中心に学んでいます。授業では、自分の関心のある社会問題に対して学び、実際にその課題の対策として一から事業を考え、収支計画まで作る取り組みを学んでいます。また、ゼミ活動ではコミュニティラジオ局のパーソナリティを務め、京都の北区、上京区の魅力を公共の電波を通してお伝えしています。
学生を主体としたラジオ番組を制作できる貴重な経験をすることができました。
この大学に入学して「良かった」と思えること
大谷大学は、学習環境が整っており図書館やパソコンを使える教室が充実しているため課題や自習にも力が入ります。
私の所属する学科はフィールドワークも多いため座学だけでなく街に出て学ぶので楽しく取り組めます!
また、大学が地下鉄の出口から徒歩0分なので、傘無しでも雨に濡れずに通うことができます!
サークルには所属していませんが、授業やボランティアなどを通じて学年関係なく関わることができるのが魅力です!
後輩へのアドバイス
まだ、将来の夢や関心のあることが見つからず進路に悩んでいる人も多いと思いますが、焦らず少しでも気になることがあればチャレンジしてみてください。
どの進路に進んだとしても、そこでの頑張りや自分の行動次第で楽しむことができると思うので、今は高校生活を全力で楽しんでください!
オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!
【オープンキャンパス日程】
4月27日(日)、5月18日(日)、6月15日(日)、7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)