大谷大学/大学トップ
ここに注目!
- 人と社会に寄りそう知性をはぐくむ
- 抜群のアクセス!滋賀、大阪、兵庫、奈良からも通いやすい好立地
- 施設設備が充実の「慶聞館(きょうもんかん)」で学びを深める
大学の特色

Be Real 寄りそう知性
“現実” に向きあい、“真実” を探究する

人間とは何か。人はどう生きるべきか。大谷大学は120年以上、問い続けています。人が人として生きる「現実」に向きあい、「真実」を探究する。あなたのリアルに向かう学びがここにあります。

コミュニケーション豊かでおおらかな学風。学生と教員のかかわりの中で成長していく

少人数体制による授業やゼミでのきめ細かい指導はもちろん、授業以外にも将来のことなどを気軽に相談できる関係を築くことができるのも本学の魅力の一つ。教員の個人研究室には自然と学生が集まります。その関係の中で、積極的に社会とかかわる姿勢を培います。
教育環境

教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」で多様な学びを実現

教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」は中央エントランスに広がる学生ロビーを中心にカフェも併設され、アクティブ・ラーニングを実現する「マルチスペース(マルチ・コモン・サブゼミ)」など多様な教育空間を有機的に配置。自らが創る学びが実現するようにサポートします。

総合研究室は助教が常駐し、学部・学科の枠を超えて学べる

蔵書数は90万冊以上
●図書館
地下2階~地上2階までの4フロアにわたって、90万冊以上の蔵書や図書資料を収蔵しています。幅広い分野の入門書や辞書、専門書、雑誌・新聞などを所蔵。図書館の活用については大学院生が担当するライブラリーアシスタントがサポートしています。
●博物館
博物館では貴重な古典籍、考古遺物、民俗資料など、多分野にわたる世界的にも貴重な文化財1万2000点(重要文化財10点)を収蔵しています。真宗学、仏教学関連だけでなく、哲学、歴史、文学などの資・史料も豊富です。年4回の企画展や学外から文化財を借用して行われる特別展なども開催しており、博物館学芸員をめざす学生による学習生展も開催されます。
●総合研究室
2024年9月にリニューアルされた総合研究室では、多くの学生が授業での発表準備やレポートの作成などに取り組んでいます。図書館に直結しているのですぐに資料を探せるほか、助教が常駐し、授業でわからなかったことなど、いつでも相談できるのが魅力です。パソコン・インターネットの使い方については、情報教育アシスタントがサポートします。
●語学学習支援室(GLOBAL SQUARE)
慶聞館1Fにある留学や語学学習、留学生との交流に興味のある学生をサポートする施設です。留学に関して個別の留学相談を随時受け付けています。年2回の留学説明会や外国語勉強会も開催し、室内には語学学習関係の各種参考書やDVDなど豊富に取りそろえています。
また、年間を通して留学生との交流イベントを開催。毎週決まった日時に留学生アシスタントが常駐し、語学や文化に関する会話や質問ができます。
学部
【2025年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2025年)
住環境

JR・近鉄・阪急・京阪の各主要駅からアクセスし、京都市営地下鉄「北大路」駅下車、6番出口を出るとすぐ目の前がキャンパス!本学のキャンパスは立地がよく、通いやすいのが特長です。京都だけでなく、滋賀、大阪、兵庫、奈良など近隣の府県からも多くの学生が通学しています。
クラブ・サークル活動
体育会系クラブ
〔体育会〕卓球部、柔道部、空手道部、硬式野球部、サッカー部、弓道部、陸上競技部、剣道部、バスケットボール部、スキー競技部、ソフトテニス部、バレーボール部、バドミントン部、テコンドー部、アメリカンフットボール部
文化系クラブ
〔文化総部〕華道部、茶道部、能楽部、E.S.S.、写真部、映画研究部、美術部、書道部、大谷文芸、歴史学研究会、古美術研究会、落語研究会、民俗学研究会、漫画研究部、演劇部、京都文化研究会
〔音楽総部〕尺八部、男声合唱団、軽音楽部、箏曲部、ギター部、混声合唱団、アメリカ民謡研究部、吹奏楽団、フォーク研究会、ジャズ研究会
〔社会総部〕仏教青年会、伝道部、児童教化研究会、スカウト部、児童文化研究会、ユースホステル旅行研究会、自然愛好会、点字・点訳サークル、探検会、ボランティア研究会
〔新聞社〕新聞社
〔放送局〕放送局
同好会
〔体育会系〕ワンダーフォーゲル同好会、飛行研究会、ダンス同好会、自動二輪同好会、水泳同好会、スポーツチャンバラ同好会
〔文化系〕SF研究会、TRPG同好会、推理小説研究会、聲明研究会、大谷弦楽アンサンブル、手芸サークル
大学院・併設の大学
すべては「人間」につながる、充実のカリキュラム
●人文学研究科
専攻[真宗学、仏教学、哲学、仏教文化、国際文化、教育・心理学※](修士課程[2年]、博士後期課程[3年])
※修士課程のみ

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授53人、准教授30人、講師292人、助教13人
*2025年09月収集情報
学生総数
3066人
*2024年5月1日現在
新入生総数
791人
*2025年09月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 留学制度 | |
---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 |
- | - | - |
単位互換 | |
---|---|
学内 | 学外 |
○ | ○ |
大学院 | |
---|---|
修士 | 博士 |
○ | ○ |
学生寮 | |
---|---|
男子 | 女子 |
- | - |
部活動・同好会 | ||
---|---|---|
文科系 | 体育会系 | 同好会 |
約44 | 約21 | - |
入試
大谷大学の一般選抜
試験実施数 | 31 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 12/17~2/18 |
試験日 | 2/4~2/27 |
合格発表日 | 2/14、3/5 |
大谷大学の総合型選抜
試験実施数 | 10 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 9/1~9/12 |
試験日 | 10/4 |
合格発表日 | 10/13 |
大谷大学の学校推薦型選抜
試験実施数 | 50 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 10/14~12/5 |
試験日 | 11/14~12/13 |
合格発表日 | 11/25、12/19 |
大谷大学の共通テスト
試験実施数 | 20 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 12/17~1/21 |
試験日 | 共通テスト |
合格発表日 | 2/14 |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●京都市北区小山上総町
JR・近鉄・地下鉄「京都」駅、阪急「烏丸」駅から地下鉄烏丸線「北大路」駅下車、6番出口徒歩0分
京阪「出町柳」駅から市バス、西賀茂車庫行き「北大路バスターミナル」下車、6番出口徒歩0分