おおたに

大谷大学

私立大学 京都府

大谷大学/卒業後の進路

児童が安心して学べる居場所づくりができる教師に

顔写真
卒業後の進路:京都市小学校教師 教育学部 教育学科 初等教育コース 2024年度卒業 吉岡華奈さん 京都市立京都工学院高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

小学生の妹に勉強を教える楽しさを感じたことで小学校の先生をめざすようになり、地元の京都で教員免許を取得できる大谷大学へ進学しました。大谷大学には、人事採用の経験を持つ教職アドバイザーの方々が在籍しているため、採用者の目線でアドバイスをしてくださいます。第4学年時になると毎日のように「教職支援センター」を訪れ、有料の面接講座や小論文講座も受講。個人面接や集団討議のほか、模擬授業まで、採用者の目線で細かに指導していただいたおかげで、第一志望の京都市教育委員会の教員採用選考試験に合格することができました。

キャリア選択のポイント

大谷大学では第1学年から小学校でのボランティア活動が必修授業として設定されています。そのため、早い段階から教育学校現場を知ることができ、今までぼんやりと考えていた教師という仕事がより明確になります。はじめは現場の先生方の指導力や授業力を自分と比べて自信を無くすこともありました。しかし、実際の教育現場で技術を吸収しながら大学で模擬授業を重ねるうちに、前向きに考えることができるようになりました。また、先生方の児童一人ひとりへの細かな支援の理由を理解できたときに、自分も児童のために考えることのできる教師をめざすようになりました。

今後の夢・目標

私が就職する京都市教育委員会では「一人ひとりの子どもを徹底的に大切にする教育」を掲げています。教師1人で30人の児童を見ることは簡単ではないと思いますが、一人ひとりにしっかりと目を配り、小さな変化にも気づいて声をかけることを最初の目標にしようと思います。そして、児童が「あの先生は自分のことを見てくれている」と安心して頼れる存在になれるよう、関わり方や支援の仕方を模索し続けていきたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ