大谷大学/先輩の学生生活体験記
幕末の身分制度について勉強中

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
ゼミで、幕末の身分制度について学んでいます。発表は半年に一回あり、史料を読んで理解したことや自分の考えをまとめて発表します。2年生で発表のやり方を学び、3年生で具体的な研究テーマを決めました。大谷大学では、総合研究室など研究をするうえでのサポート施設が充実していて、わからないことを助教の先生に質問することもできます。また、自分の専門以外にパソコンやキャリア形成などの講義も受けられるのが大谷大学の魅力です。
この大学に入学して「良かった」と思えること
大谷大学の図書館には約90万冊の本があり、あまり見かけないテーマの資・史料もあるため、幅広く研究することができます。また、レポート用にパソコンを借りることもできます。そのほかに語学の勉強をサポートするグローバルスクエアや就職活動などの支援をするキャリアセンターなどの施設もあります。
また、大学の目の前にショッピングモールがあるため、授業の合間に買い物したり食事をすることができます。飲食店も周りに多いため、一人暮らしをしても困ることはありません。大学内にもコンビニがあり、食堂が空いていない時に利用するのがおすすめです。
後輩へのアドバイス
様々な大学があり、進路を決める際に不安なこともあると思いますが難しく考えなくてもいいと思います。私はいくつか大学のオープンキャンパスに参加して、生活面が充実しているか、将来に向けて勉強できる環境かどうかで判断しました。実際に大学に足を運んで、学生が生活している様子を見ることが大事だと思います。また、そこの大学を卒業した先生がいれば、履修方法などを質問しておくこともおすすめします。
オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!
【オープンキャンパス日程】
4月27日(日)、5月18日(日)、6月15日(日)、7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)
願書取り寄せ