おおたに

大谷大学

私立大学 京都府

大谷大学/先輩の学生生活体験記

学びを深めることができる施設や豊富な史・資料が魅力

文学部 歴史学科 3年生 相澤 孝太さん 滋賀県立能登川高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

大学で頑張っている「学び」

大学生活で頑張っている学びは、ゼミでの学びです。私は世界史コースでヨーロッパ地域を専攻しており、特に興味のあるドイツ史を主に学んでいます。3年次の今は卒業論文に向けての取り組みも始まっており、様々な研究論文を読んでいます。大谷大学の図書館には本や史・資料が豊富に所蔵されており、文献を読み解く力も培うことができて学びの場として良い環境です。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大谷大学には総合研究室という場所があります。ここでは勉強やグループワークを行うことができます。私もテスト前によく利用しています。昨年9月に改装され、綺麗になって更に使いやすくなったところもポイントです。
また、私は学園祭実行委員会に所属しているのですが、学部学科を超えて友達が出来ました。ひとつのキャンパスに全学部が集まっているため、他の学部との距離が近く楽しい大学生活を送れています。他には大学周辺に飲食店も多くあるので昼食には困りません。

後輩へのアドバイス

勉強ももちろん大切ですが、自分の興味のあることや学びたいことが、志望する大学で出来るのかなどを調べることがまず大切だと思います。実際にオープンキャンパスや学園祭に足を運び、大学の雰囲気を感じたり、施設見学に参加したりすると良いと思います。充実した大学生活が送れるように頑張ってください。

オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!

【オープンキャンパス日程】
7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ