大谷大学/先輩の学生生活体験記
勉強もボランティア活動も充実できる大学

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
ゼミでは物語の歴史的な変化について学んでいます。物語には時代に越えて伝えられていくものが多くあります。同じ話が、平安時代と鎌倉時代と室町時代では、どう変わっていくのか、どうしてそのような話に変化したのか、その原因や時代背景について考察します。そのような過程で、物語を深く知り、その魅力を味わうことができます。
この大学に入学して「良かった」と思えること
文学科は学科の性質上、本を読むことや古典の物語集を読むことが多く、その上で学内に90万冊以上の図書が蔵書されている大きな図書館があることはとても助かります。またPCを自由に使えるスペースが多数あり、レポート制作や資料制作などの課題が捗り、勉学をより効率的に進められます。
また、大学のボランティアとしてオープンキャンパススタッフの活動を行っているのですが、そこではゼミや講義で関わることが少ない他学科の学生や大学の職員の方と関わることができ、交流の幅を広げています。大勢の高校生の前でオープンキャンパスの流れを説明する機会もあり、人前で話す力をつけることができました。
後輩へのアドバイス
高校生の段階では将来の夢や、やりたいことが決まってない人が多くいると思います。だからこそ自分を知る前にまず、多くの大学について知見を深めることが大事だと思います。大学ではオープンキャンパスなど高校生に向けてのイベントが多く開催されており、その中で「この学科は面白そうだ」「この大学は楽しそうだ」と感じる大学が見つかるかもしれません。そのために大学選びに迷っている方は積極的に大学のイベントに足を運び、自分の意思で自分に合う大学へ進学してほしいです。
オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!
【オープンキャンパス日程】
7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)