おおたに

大谷大学

私立大学 京都府

大谷大学/先輩の学生生活体験記

実践的なフィールドワークで大学外での学びが可能

社会学部 コミュニティデザイン学科 4年生 上垣 翼さん 滋賀県立国際情報高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校では弓道部に所属していました。毎日弓道場に行き、チームメイトと共に夜遅くまで練習していたこともあります。勉強も自分にとって難しい内容を学習していましたが、部活との両立を目標に一生懸命取り組んでいました。
また、理系である情報コースに所属していましたが、現代文などの文系科目が得意で、数学と物理がとても苦手でした。得意な科目はとことん勉強する。苦手な科目は最低限勉強するという方法をとっていた記憶があります。

大学で頑張っている「学び」

ゼミでは、学科内のコースごと、先生ごとに学べる内容が異なりますが、情報メディアコースのゼミでは地域の方々のための課題解決のための情報通信技術の活用法を学ぶことができます。より実践的で人と交流する授業が多く、様々な年代の方々と関われる機会があるので、情報通信技術の活用法を学ぶだけではなく、コミュニケーション法も育まれます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

フィールドワークがより実践的で、大学を飛び出して学習したい人にはおすすめです。また、現在私は大学のキャリアセンターを利用することが多いのですが、就職支援が手厚く、職員の皆さんもとても丁寧です。
また、地下鉄の駅のほぼ真上に大学があるため雨の日でも、濡れることなく通学できます。そしてこの大学の学食メニューは安く、おいしいのでいつも昼休みに利用しています。日替わりでイベントメニューなどがあるので毎日が楽しみです。

後輩へのアドバイス

どの進路を選ぶにしても、「自分は何が好きなのか?」「どんなことに興味があるか?」を知ることが大切だと思います。焦って決めるのではなく、じっくり考え、自分に合った道を見つけてください。
また、大学や専門学校のパンフレットを見るだけでなく、オープンキャンパスや説明会に参加し、実際の雰囲気を知ることが重要だと感じます。先輩や先生からリアルな話を聞くことで、ネットや資料には載っていない情報を得られることもあります。後悔のない進路選択ができるよう頑張って下さい。

オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!

【オープンキャンパス日程】
4月27日(日)、5月18日(日)、6月15日(日)、7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ