おおたに

大谷大学

私立大学 京都府

大谷大学/先輩の学生生活体験記

幼児教育の表現分野を学ぶ環境が充実

教育学部 教育学科 幼児教育コース 3年生 松本 一真さん 滋賀県立虎姫高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

大学で頑張っている「学び」

私は現在、教育学部の幼児教育コースで子どもの保育について勉強をしています。保育は小学校などの教育とは違い、子どもに勉強を教えることを主体としているわけではないと私は考えています。実際に大学では、子どもとの関わり方や発達段階、幼児と言葉の関係性や環境について勉強をしています。また保育士として必須となる表現分野の音楽表現や造形表現についても実践的に学び、その表現が子どもたちにとってどのような影響があるのか、どのような部分を感じ取ってほしいかなど、子どもを主軸とした勉強をしています。第3学年からはそれぞれが興味を持つ分野の先生のゼミに分かれて研究に取り組んでいます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学にはピアノが置いてある部屋が複数あり、授業の合間に自由に練習をすることができます。家にピアノがない人やマンションやアパートに住んでいて自由にピアノの練習をできない人にとっては、とても良い環境だと思います。また大学内にパソコンがある教室やパソコンの貸し出しを行っている場所もあるため、あらゆる課題に取り組みやすく、情報アシスタントも在席しているため、困った時には気楽に質問もできます。
また、大学周辺に駅やスーパー、コンビニ、飲食店など様々な施設があります。そこで、急に必要なものができた場合でも気軽に買い物ができるので助かりました。また、学食も基本的に500円以内に食べることができ、中でも試験期間中には朝ご飯の定食を100円で食べることができたことで、金銭的にもすごく助かっています。

後輩へのアドバイス

高校3年生という一つの人生の節目ですが、まだまだやりたいことが見つからない方も多いかと思います。大学生になっても「やりたいことは何だろう」と悩むことはたくさんあります。やりたいことは後から決まっても大丈夫です。それまでにたくさん勉強して、学びの選択肢が増やせるようにしておくことで、未来が拓けていくと思います。また、オープンキャンパスへの参加やパンフレットなどの資料を活用し、それぞれの大学の特色や設備について知ることで、自分が行きたいと思う大学が見つかると思います。ぜひ高校生の間にたくさんの大学に足を運び、大学とはどのような場所か、大学生活とはどのような雰囲気なのかを感じてみてください。これからの未来には楽しいことがたくさん待っているので、頑張ってください!

オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!

【オープンキャンパス日程】
7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ