大谷大学/先輩の学生生活体験記
教職員・学生・地域と近いのが大谷大学の魅力

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
高校時代はインターアクトクラブに所属していました。インターアクトクラブではボランティア活動のみならず、地域の人と関われるような活動も行っていました。自ら進んで行動できるようになったと思います。
また、私は勉強が得意ではありませんでしたが、周りについていけるように勉強を頑張っていました。総合型選抜入試では面接や小論文を重点的に対策していました。先生のサポートもあり、入試本番は緊張せずに乗り越えられました。
大学で頑張っている「学び」
私はコミュニティデザイン学科地域政策学コースの2・3年生合同のゼミに所属しています。私はモビリティマネジメント(MM)をテーマに地域公共交通の利用促進について研究しています。地域でのヒアリングをもとにして、バス乗車体験会の企画立案と開催を担当しました。
また活動から得られた知見により「地域共創型MM」の提案も行っています。このような政策提言が地域の問題解決の糸口になるように、研究を続けていきたいと思います。
この大学に入学して「良かった」と思えること
先生・学生・地域と近いのが大谷大学の魅力で、フィールドワークやヒアリング調査といった実地調査ができます。教職員のサポートが手厚いため、やる気があればどんどんチャレンジができる環境が整っています。
また、立地が非常に良いことが生活面でのメリットです。大谷大学は京都駅から地下鉄で13分、最寄り駅から徒歩0分に位置しています。私は大学から電車で1時間ほどの実家に住んでいますが、立地が良いおかげでストレスなく通学できています。
オープンキャンパス2025 開催中!

オープンキャンパスはRealな大学生活にふれるチャンス!
大谷大学のオープンキャンパスでは、大学紹介を始め、入試対策、個別相談など、みなさんの知りたい!学びたい!が見つかるプログラムをたくさんご用意しています!
【オープンキャンパス日程】
4月27日(日)、5月18日(日)、6月15日(日)、7月21日(月・祝)、7月26日(土)、8月2日(土)、8月3日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)、12月14日(日)